大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 『風土記―説話の謎』の出版
  • 武蔵野平林寺と小京都小川町の料亭二葉での句会
  • 松竹梅鶴亀そして・・・うた
  • オフィーリア
  • 殿様にならなかった絵師
  • 読むほどに深い百人一首
  • 記憶の形・絵の形
  • 平成のお伊勢参り
  • 詩に似ている
  • スカーフの利用
  • プライド
  • 読書会の街、池袋
  • 講師出版本のご案内
  • 新刊!『「これ」を食べていれば健康で長生き』
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「ヴィクトリア女王のお茶会」  渋谷千恵
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「私と茗荷と扇太さん」  吉田和明
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「トールペイントの心」  北澤祐美
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「詩のある場所」  川口晴美
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「遭遇」  中本道代
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「フラッシュ撮影はご遠慮くださぁい!」  石田美菜子
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「蛮社の獄の絵描き達」  本田晴彦
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「詩 二題」  神尾和由
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「江戸の看板娘」  清水康友
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「自由な声の自己表現について」  根來加奈
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「黄色いカラス」  永島直樹
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「鎌倉彫について思う事」  原水玻瑠和
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「ウェザーアロマテラピーのおすすめ」  市丸数馬
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「ウランバートルで二重の虹を見る」  江田浩司
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「ウォーキングで気分転換」  高田紀子
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「美容と健康:アンチエイジング」  田島みゆき
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「地を築き建てられた築地本願寺」  前田壽雄
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「孤高の猫」  藤堂りょう
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「明治改暦と曜日について」  土御門 旭王
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「スルメのような柳田國男」  高見寛孝
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「ジャズの世界―突然のミラノ紀行」  悠 雅彦
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「山岡鉄舟の臨終」  阿部一好
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「『おもいでや』とまち歩き」  小林一郎
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「小春日和」 山田喜美子
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「上総国・下総国探訪」 城﨑陽子
  • 「宗 初末(ドラッカー学会会員・エクステンションセンター講師)」さんを悼んで
  • 東京から、本屋がなくなる日  臼井 隆宏
  • 窓を抜けて     岡野絵里子
  • 生きている言葉    川口晴美
  • ガテン系の若者たち    盛田隆二  
  • カラスなぜ鳴くの       中本 道代
  • 紫陽花の球     牛山 ゆう子
  • アカシアの大連      王佩瑜
  • 南極は地球のお尻?   古賀弥生
  • 銀座に生まれて     野口晃一
  • 東北と柳田国男      菊田均
  • 「幕末三舟の書」     栗原天路
  • 「池袋と山岡鉄舟」    阿部一好
  • 「幕末三舟の墓所めぐり」  阿部一好
  • 春の池上本門寺        関戸尭海
  • シズちゃん     吉田 緑
  • 震災を語り継ぐ鯉のぼり              吉沢 智子
  • 在郷の小学校同級会           藤井 鉄
  • 地名変更に思う   笠原 紀子
  • すみつかれ     岡田 照子
  • エッセイを書く      吉田 緑
  • 心配しないで        吉沢 智子
  • 優しさとは    萬納 嶺
  • 私の『歎異抄』        藤井 鉄雄
  • 四十一まで大振袖の女あり    平野 佳美
  • アイドル   長瀬 瑠以子
  • 運否天賦      氣多 保雄
  • GODIVAのチョコの思い出 笠原 紀子
  • カラス      岡田 照子
  • 初めてできるようになるということ       講師 中本 道代
  • 「第一線の実務家と考えよう!ドラッカーに学ぶ新型知識労働者のすがた」
  • 朗読会「言葉を信じる」に支援しています!
  • 「人々を魅了し続けたショコラ」 小澤千恵
  • 「「飛鳥山十二景」の風景」 岡本勝人
  • 「北京の大学生」 宮川葉子
  • 「雑司ケ谷を散策」 関戸堯海
  • 「成人の日は撮影日」 永島浩二
  • 「年末に旅する」 山田喜美子
  • 「銀座の時計塔と映画」 坂尻昌平
  • 「秋の気配」 岡野絵里子
  • 「パリでのヴェネツィア幽玄」 中村浩美
  • 「お正月」中本道代
  • 豊島新聞リレーエッセイ
  • 東京歳時記リレーエッセイ
  • 豊島新聞「リレー東京歳時記」
  • 豊島新聞「東京歳時記」
  • 「豊島新聞」リレー゛東京歳時記゛
  • 豊島新聞「東京歳時記リレーエッセイ」
  • ☆New☆『淑徳アカデミア 創作集 No.3』が発行されました
  • 豊島新聞東京歳時記リレーエッセイ
  • 豊島新聞 東京歳時記リレーエッセイ
  • リレー東京歳時記
  • 三月の空き地
  • 東京歳時記 リレーエッセイ
  • リレー東京歳時記
  • 豊島新聞リレー東京歳時記
  • リレーエッセイ
  • 淑徳大学講座――新聞エッセイ「東京歳時記」
  • 淑徳大学講座――新聞エッセイ
  • リレー“歳時記”
  • リレー“歳時記”
  • 東京歳時記 リレーエッセイ
  • 都電荒川線「早稲田-三ノ輪線
  • 出掛けよう!近隣公園~光が丘公園と和光樹林公園
  • 谷中春秋
  • 歳時記リレーエッセイ
  • 『武蔵野の原』
  • 東京駅慕情
  • 豊島新聞リレーエッセイ
  • 中国大陸でみた月
  • 豊島新聞リレーエッセイ原稿
  • 豊島新聞リレーエッセイ原稿
  • 七月の歳時記―七夕の恋―
  • 歳時記リレーエッセイ
  • リレー歳時記
  • 季節を彩るスカーフ
  • 「寒い冬は八宝茶でおもてなし」
  • アーミッシュの人々
  • ”歳時記”
  • お盆休みのころ
  • 安政の大地震と鯰絵
  • 秋の夜長は東方美人
  • 五月は菖蒲の季節
  • 中国大陸でみた月
  • 一九二三年・ニコライ堂慕情
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 『武蔵野の原』
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 山岡鉄舟について
  • 洗足公園と海舟
  • 七月の歳時記―七夕の恋―
  • 豊島新聞 東京歳時記原稿(九月分)
  • 豊島新聞リレーエッセイ
  • 豊島新聞リレーエッセイ
  • 豊島新聞 東京歳時記原稿(八月分)
  • 豊島新聞リレーエッセイ原稿
  • 豊島新聞リレーエッセイ原稿
  • 東京歳時記(中本道代)
  • 豊島新聞 2008年7月 「リレー歳時記」
  • 豊島新聞リレーエッセイ
  • 豊島新聞リレーエッセイ
  • 豊島新聞リレーエッセイ
  • 豊島新聞500字リレーエッセイ(2)
  • 豊島新聞4月(伊藤堯貫)
  • 豊島新聞4月(野田茂徳)
  • リレーエッセイ「東京歳時記」
  • 豊島新聞500字リレーエッセイ(1)
  • エッセイを書く(15)
  • エッセイを書く(14)
  • エッセイを書く(13)
  • エッセイを書く(12)
  • エッセイを書く(11)
  • エッセイを書く(10)
  • エッセイを書く(9)
  • エッセイを書く(8)
  • エッセイを書く(5)
  • エッセイを書く(4)
  • エッセイを書く(3)
  • エッセイを書く(2)
  • エッセイを書く(1)
  • 小説創作講座(4)
  • 小説創作講座(3)
  • 小説創作講座(2)
  • 小説創作講座(1)
  • 詩を書く(4)
  • 詩を書く(3)
  • 詩を書く(2)
  • 詩を書く(1)
  • 短歌の実作と秀歌鑑賞(6)
  • 短歌の実作と秀歌鑑賞(5)
  • 短歌の実作と秀歌鑑賞(4)
  • 短歌の実作と秀歌鑑賞(3)
  • 短歌の実作と秀歌鑑賞(2)
  • 短歌の実作と秀歌鑑賞(1)
  • 俳句実作と鑑賞講座(5)
  • 俳句実作と鑑賞講座(4)
  • 俳句実作と鑑賞講座(3)
  • 俳句実作と鑑賞講座(2)
  • 俳句実作と鑑賞講座(1)

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

作品のご紹介

  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
    (2015年06月05日)
  • 『風土記―説話の謎』の出版
    (2014年04月03日)
  • 武蔵野平林寺と小京都小川町の料亭二葉での句会
    (2014年03月20日)
  • 松竹梅鶴亀そして・・・うた
    (2014年02月28日)
  • オフィーリア
    (2014年02月28日)
  • 殿様にならなかった絵師
    (2014年02月27日)
  • 読むほどに深い百人一首
    (2014年02月25日)
  • 記憶の形・絵の形
    (2014年02月20日)
  • 平成のお伊勢参り
    (2014年02月19日)
  • 詩に似ている
    (2014年02月19日)
  • スカーフの利用
    (2014年02月19日)
  • プライド
    (2014年02月19日)
  • 読書会の街、池袋
    (2013年12月20日)
  • 講師出版本のご案内
    (2013年09月24日)
  • 新刊!『「これ」を食べていれば健康で長生き』
    (2013年07月19日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「ヴィクトリア女王のお茶会」  渋谷千恵
    (2013年04月01日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「私と茗荷と扇太さん」  吉田和明
    (2013年04月01日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「トールペイントの心」  北澤祐美
    (2013年03月26日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「詩のある場所」  川口晴美
    (2013年03月26日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「遭遇」  中本道代
    (2013年03月22日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「フラッシュ撮影はご遠慮くださぁい!」  石田美菜子
    (2013年03月18日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「蛮社の獄の絵描き達」  本田晴彦
    (2013年03月11日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「詩 二題」  神尾和由
    (2013年03月11日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「江戸の看板娘」  清水康友
    (2013年02月28日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「自由な声の自己表現について」  根來加奈
    (2013年02月28日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「黄色いカラス」  永島直樹
    (2013年02月26日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「鎌倉彫について思う事」  原水玻瑠和
    (2013年02月26日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「ウェザーアロマテラピーのおすすめ」  市丸数馬
    (2013年02月21日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「ウランバートルで二重の虹を見る」  江田浩司
    (2013年02月14日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「ウォーキングで気分転換」  高田紀子
    (2013年02月14日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「美容と健康:アンチエイジング」  田島みゆき
    (2013年02月12日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「地を築き建てられた築地本願寺」  前田壽雄
    (2013年02月12日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「孤高の猫」  藤堂りょう
    (2013年02月04日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「明治改暦と曜日について」  土御門 旭王
    (2013年01月31日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「スルメのような柳田國男」  高見寛孝
    (2013年01月31日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「ジャズの世界―突然のミラノ紀行」  悠 雅彦
    (2012年11月27日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「山岡鉄舟の臨終」  阿部一好
    (2012年11月27日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「『おもいでや』とまち歩き」  小林一郎
    (2012年11月02日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「小春日和」 山田喜美子
    (2012年11月02日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ 「上総国・下総国探訪」 城﨑陽子
    (2012年11月02日)
  • 「宗 初末(ドラッカー学会会員・エクステンションセンター講師)」さんを悼んで
    (2012年11月01日)
  • 東京から、本屋がなくなる日  臼井 隆宏
    (2012年05月02日)
  • 窓を抜けて     岡野絵里子
    (2012年04月27日)
  • 生きている言葉    川口晴美
    (2012年04月20日)
  • ガテン系の若者たち    盛田隆二  
    (2012年04月13日)
  • カラスなぜ鳴くの       中本 道代
    (2012年04月06日)
  • 紫陽花の球     牛山 ゆう子
    (2011年10月24日)
  • アカシアの大連      王佩瑜
    (2011年10月17日)
  • 南極は地球のお尻?   古賀弥生
    (2011年10月11日)
  • 銀座に生まれて     野口晃一
    (2011年10月03日)
  • 東北と柳田国男      菊田均
    (2011年09月26日)
  • 「幕末三舟の書」     栗原天路
    (2011年09月20日)
  • 「池袋と山岡鉄舟」    阿部一好
    (2011年09月12日)
  • 「幕末三舟の墓所めぐり」  阿部一好
    (2011年09月05日)
  • 春の池上本門寺        関戸尭海
    (2011年08月29日)
  • シズちゃん     吉田 緑
    (2011年08月05日)
  • 震災を語り継ぐ鯉のぼり              吉沢 智子
    (2011年08月02日)
  • 在郷の小学校同級会           藤井 鉄
    (2011年07月29日)
  • 地名変更に思う   笠原 紀子
    (2011年07月26日)
  • すみつかれ     岡田 照子
    (2011年07月22日)
  • エッセイを書く      吉田 緑
    (2011年07月19日)
  • 心配しないで        吉沢 智子
    (2011年07月15日)
  • 優しさとは    萬納 嶺
    (2011年07月12日)
  • 私の『歎異抄』        藤井 鉄雄
    (2011年07月08日)
  • 四十一まで大振袖の女あり    平野 佳美
    (2011年07月05日)
  • アイドル   長瀬 瑠以子
    (2011年07月01日)
  • 運否天賦      氣多 保雄
    (2011年06月28日)
  • GODIVAのチョコの思い出 笠原 紀子
    (2011年06月24日)
  • カラス      岡田 照子
    (2011年06月21日)
  • 初めてできるようになるということ       講師 中本 道代
    (2011年06月16日)
  • 「第一線の実務家と考えよう!ドラッカーに学ぶ新型知識労働者のすがた」
    (2011年05月24日)
  • 朗読会「言葉を信じる」に支援しています!
    (2011年04月08日)
  • 「人々を魅了し続けたショコラ」 小澤千恵
    (2011年02月14日)
  • 「「飛鳥山十二景」の風景」 岡本勝人
    (2011年02月09日)
  • 「北京の大学生」 宮川葉子
    (2011年02月09日)
  • 「雑司ケ谷を散策」 関戸堯海
    (2011年02月07日)
  • 「成人の日は撮影日」 永島浩二
    (2011年02月03日)
  • 「年末に旅する」 山田喜美子
    (2011年01月28日)
  • 「銀座の時計塔と映画」 坂尻昌平
    (2011年01月21日)
  • 「秋の気配」 岡野絵里子
    (2011年01月14日)
  • 「パリでのヴェネツィア幽玄」 中村浩美
    (2011年01月07日)
  • 「お正月」中本道代
    (2011年01月02日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ
    (2010年10月05日)
  • 東京歳時記リレーエッセイ
    (2010年10月04日)
  • 豊島新聞「リレー東京歳時記」
    (2010年09月10日)
  • 豊島新聞「東京歳時記」
    (2010年09月09日)
  • 「豊島新聞」リレー゛東京歳時記゛
    (2010年09月08日)
  • 豊島新聞「東京歳時記リレーエッセイ」
    (2010年09月07日)
  • ☆New☆『淑徳アカデミア 創作集 No.3』が発行されました
    (2010年07月23日)
  • 豊島新聞東京歳時記リレーエッセイ
    (2010年03月04日)
  • 豊島新聞 東京歳時記リレーエッセイ
    (2010年03月03日)
  • リレー東京歳時記
    (2010年03月02日)
  • 三月の空き地
    (2010年03月01日)
  • 東京歳時記 リレーエッセイ
    (2010年02月26日)
  • リレー東京歳時記
    (2010年02月22日)
  • 豊島新聞リレー東京歳時記
    (2010年02月19日)
  • リレーエッセイ
    (2010年02月18日)
  • 淑徳大学講座――新聞エッセイ「東京歳時記」
    (2010年02月17日)
  • 淑徳大学講座――新聞エッセイ
    (2010年02月16日)
  • リレー“歳時記”
    (2010年02月15日)
  • リレー“歳時記”
    (2010年02月12日)
  • 東京歳時記 リレーエッセイ
    (2010年02月10日)
  • 都電荒川線「早稲田-三ノ輪線
    (2009年08月31日)
  • 出掛けよう!近隣公園~光が丘公園と和光樹林公園
    (2009年08月20日)
  • 谷中春秋
    (2009年08月17日)
  • 歳時記リレーエッセイ
    (2009年02月25日)
  • 『武蔵野の原』
    (2009年02月24日)
  • 東京駅慕情
    (2009年02月23日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ
    (2009年02月20日)
  • 中国大陸でみた月
    (2009年02月19日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ原稿
    (2009年02月18日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ原稿
    (2009年02月17日)
  • 七月の歳時記―七夕の恋―
    (2009年02月16日)
  • 歳時記リレーエッセイ
    (2009年02月12日)
  • リレー歳時記
    (2009年02月12日)
  • 季節を彩るスカーフ
    (2009年02月10日)
  • 「寒い冬は八宝茶でおもてなし」
    (2009年02月09日)
  • アーミッシュの人々
    (2009年01月07日)
  • ”歳時記”
    (2009年01月06日)
  • お盆休みのころ
    (2008年12月29日)
  • 安政の大地震と鯰絵
    (2008年12月26日)
  • 秋の夜長は東方美人
    (2008年12月25日)
  • 五月は菖蒲の季節
    (2008年12月24日)
  • 中国大陸でみた月
    (2008年12月22日)
  • 一九二三年・ニコライ堂慕情
    (2008年12月19日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年12月18日)
  • 『武蔵野の原』
    (2008年12月17日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年12月16日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年12月15日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年12月12日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年12月11日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年12月10日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年12月09日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年12月08日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年12月05日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年12月04日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年12月03日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年12月02日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年12月01日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年11月28日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年11月27日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年11月26日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年11月25日)
  • 山岡鉄舟について
    (2008年10月03日)
  • 洗足公園と海舟
    (2008年10月02日)
  • 七月の歳時記―七夕の恋―
    (2008年10月01日)
  • 豊島新聞 東京歳時記原稿(九月分)
    (2008年09月30日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ
    (2008年09月29日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ
    (2008年09月26日)
  • 豊島新聞 東京歳時記原稿(八月分)
    (2008年09月25日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ原稿
    (2008年09月24日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ原稿
    (2008年09月22日)
  • 東京歳時記(中本道代)
    (2008年09月19日)
  • 豊島新聞 2008年7月 「リレー歳時記」
    (2008年09月18日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ
    (2008年09月17日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ
    (2008年09月16日)
  • 豊島新聞リレーエッセイ
    (2008年09月12日)
  • 豊島新聞500字リレーエッセイ(2)
    (2008年09月11日)
  • 豊島新聞4月(伊藤堯貫)
    (2008年09月10日)
  • 豊島新聞4月(野田茂徳)
    (2008年09月09日)
  • リレーエッセイ「東京歳時記」
    (2008年09月08日)
  • 豊島新聞500字リレーエッセイ(1)
    (2008年09月05日)
  • エッセイを書く(15)
    (2008年08月12日)
  • エッセイを書く(14)
    (2008年08月11日)
  • エッセイを書く(13)
    (2008年08月08日)
  • エッセイを書く(12)
    (2008年08月07日)
  • エッセイを書く(11)
    (2008年08月06日)
  • エッセイを書く(10)
    (2008年08月05日)
  • エッセイを書く(9)
    (2008年08月04日)
  • エッセイを書く(8)
    (2008年08月01日)
  • エッセイを書く(5)
    (2008年07月29日)
  • エッセイを書く(4)
    (2008年07月28日)
  • エッセイを書く(3)
    (2008年07月25日)
  • エッセイを書く(2)
    (2008年07月24日)
  • エッセイを書く(1)
    (2008年07月23日)
  • 小説創作講座(4)
    (2008年07月22日)
  • 小説創作講座(3)
    (2008年07月18日)
  • 小説創作講座(2)
    (2008年07月17日)
  • 小説創作講座(1)
    (2008年07月16日)
  • 詩を書く(4)
    (2008年07月15日)
  • 詩を書く(3)
    (2008年07月14日)
  • 詩を書く(2)
    (2008年07月11日)
  • 詩を書く(1)
    (2008年07月10日)
  • 短歌の実作と秀歌鑑賞(6)
    (2008年07月09日)
  • 短歌の実作と秀歌鑑賞(5)
    (2008年07月08日)
  • 短歌の実作と秀歌鑑賞(4)
    (2008年07月07日)
  • 短歌の実作と秀歌鑑賞(3)
    (2008年07月04日)
  • 短歌の実作と秀歌鑑賞(2)
    (2008年07月03日)
  • 短歌の実作と秀歌鑑賞(1)
    (2008年07月02日)
  • 俳句実作と鑑賞講座(5)
    (2008年07月01日)
  • 俳句実作と鑑賞講座(4)
    (2008年06月30日)
  • 俳句実作と鑑賞講座(3)
    (2008年06月27日)
  • 俳句実作と鑑賞講座(2)
    (2008年06月26日)
  • 俳句実作と鑑賞講座(1)
    (2008年06月25日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.