大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

一九二三年・ニコライ堂慕情

野田茂德 (筑波大学名誉教授・淑徳大学大学院客員教授)


お茶の水の高台の一角に「日本ハリストス正教会東京復活大聖堂」がある。その建築物は通称「ニコライ堂」といわれ親しまれている大聖堂である。
「ニコライ堂」といわれるのは、一八六一年(文久元年)に函館のロシア領事館に赴任したロシア正教の修道司祭・宣教師ニコライ・カサートキンの名にちなんだものである。「日本ハリストス正教会」とは一八七二年(明治五年)東京で、ニコライ・カサートキンによって創建されたロシア正教会のながれをくむ「キリスト教会」である。
ところで、大聖堂の建築は、ロシア人の建築家シチュールポフの設計図を「お雇い外国人」であったイギリス人の「コンドル先生」ことジョアサン・コンドルが修正を加え、自ら現場の指揮監督をし、一八八四年(明治十七年)に工事が始められ、竣工したのは一八九一年(明治二四年)であった。コンドルは当時、工部大学校(後の東京帝国大学工科大学)、工部省顧問をしていた。ニコライ堂の建立前に、旧東京帝室博物館本館、鹿鳴館、旧宮内省本館、岩崎弥之助深川邸洋館などをすでに竣工させていた。
一九二三年(大正十二年)九月一日の関東大震災によって、大聖堂のドーム、鐘楼が崩れ落ちた。大聖堂の内部も消失した。それを現在の形に修復したのは、「コンドル先生」を私淑し、大阪市中央公会堂(国重要文化財指定)、鳩山一郎邸等をてがけていた建築家の岡田信一郎である。

(2008年12月19日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.