大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

窓を抜けて     岡野絵里子

夏が近づくと、思い出す物語がある。リンドグレーンの「カッレくんの冒険」だ。カッレは探偵志望の13歳。夏休みの毎日を仲間5人との戦争ごっこで過ごしている。捕虜を救出するため、両親の目を覚まさないよう、夜の窓からこっそり出て行く場面には、小学生だった私もワクワクして夢中になった。

 ところが。つい最近、カッレくん三部作を読み返してみて驚いた。窓から抜け出す場面などないのである。カッレも仲間も夜中に家を抜け出してはいるが、いつもお行儀よく階段を下り、玄関からちゃんと外に出ているのだ。小学生の想像力が実在しない場面を作り出していたのだろうか。人の記憶とは不定形なものだ。心の奥にしまう時には、収まりやすい形となり、取り出す時にも、刻々とその姿を変えていく。きっと、私自身が窓から飛び出して行きたかったのだろう。心の望みの形に、記憶が撓っていったのだ。大人たちには秘密の冒険に乗り出すには、窓を抜けるという特別な通路が必要だったのだ。


 その大人の一人になって、ただの換気のために、窓を開けている。だが、記憶の物語の中では、何度でも飛び出していく子どもたちがいるのだ。そして、その後をついて行く小さな女の子。その気配を遠い夏の声のように聴く。


岡野絵里子(詩人・淑徳大学公開講座「詩人の童話を読む」担当)

(2012年04月27日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.