大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

豊島新聞リレーエッセイ

歌枕探訪―筑波嶺―

 立秋を過ぎたとはいえ、まだ暑さの残る日に筑波山へ登った。
ここは、『後撰和歌集』に収められた陽成院の歌に詠われた「歌枕」である。

筑波嶺の峰より落つる男女川恋ぞつもりて淵となりぬる
 「歌枕」は、「和歌にしばしば詠み込まれる特定の地名。名所。」(『日本国語大辞典』)とある。「特定の地名」とか「名所」といっても、神仏にゆかりの場所であったり、歴史的な事件がおこった場所であったり、その背景となる様相は様々である。
また、「歌枕」としてはいうまでもないことであるが、実景を詠み込んでいるとは限らず、イメージが先行している場合が多い。

 「筑波嶺」が歌枕として著名であることは筑波山一帯が神話的、歴史的背景を重層させているからに他ならない。『常陸国風土記』に記される「筑波」と「富士」の神話、『万葉集』や『常陸国風土記』にその様相が詳しい「歌垣」の習俗、そして、『古事記』に載るヤマトタケルと火炊きの翁との問答をそのはじめとする「連歌」など、文化的な話題は尽きない。

 こうした、さまざまな要素を二つの嶺をもつ筑波山のイメージとして「筑波嶺」の一言に含め、「男女川」の語に連想させて恋の深まりを詠うのが陽成院の歌である。遥か東国にあって、一生涯に見ることもない「筑波山」に対する都人のイメージには寄りそう男女の姿があったようである。

(國學院大學兼任講師・淑徳大学公開講座「万葉集」担当 城﨑陽子)

(2010年10月05日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.