大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

すみつかれ     岡田 照子

 友だちのガソリンスタンドに車のガソリンを入れに行った時、「今日は初午だけど、すみつかれ作った?」と、聞かれた。「家に鬼おろしが無いので作れない」と言うと、「おすそ分けするから持って行って」と奥に取りに行った。「鬼おろしがあるからあげる」と御主人も鬼おろしを取りに行った。

 鬼おろしとは、大根などを大きく下ろせるように木枠の中に竹でデコボコが出来ていて、おろしが荒く出来るものである。すみつかれを持ってきた彼女は「今日は赤飯を作ってお稲荷さんに上げるのだが、作らなかったから、二の午にでも作ろうかな」と言っていた。

 私は子どもの頃に、初午になのになぜお稲荷さんにお赤飯をあげるのか、不思議に思っていた。お赤飯を炊いてお稲荷さんに上げ、重箱に入れたお赤飯を前の家と後ろに家に持って行って、十円のおだちんを貰ってくるのが楽しみでした。

 すみつかれも初午につくり、鬼おろしで大根と人参を下ろし、そこに節分の豆の皮をむいて入れたり、塩じゃけを焼いてほぐして入れて、お酢やお砂糖お醤油などで味付けをする。その家によって違い、夫の家ではお正月の塩引き(鮭)の頭を入れて、何時間も煮るそうだ。所によっては「しもつかれ」と言われ、関東地方の郷土食らしい。

 私は結婚してから作ったことはないが、彼女はずっと地元に住んで両親と一緒だったので、毎年作っていたそうだ。「季節のものだから作っている」と言っているが、今はカレンダーに初午などの季節の行事が書かれていないものが多いので、つい見逃してしまう。バレンタインデーや節分には商業べースに乗せられて、チョコレートや恵方巻きを買う人が多い。恵方巻きは、転勤で奈良に行って初めて知った。関東ではそのような風習はなかった。その代り節分は年越しなので、年越し蕎麦を食べるところもある。今年は夫の実家から、義兄手打ちのそばが届いた。とてもおいしかった。次女のところも、舅手打ちの蕎麦が届いたと言っていた。

 昔からの日本行事は、見過ごされている。彼女からいただいたすみつかれは、酢のもので、大根、人参を鬼おろしですり、皮をむいた節分の豆と細く切った油揚げが入っていた。

 夕食に夫と一緒に、懐かしい味を味わった。

(2011年07月22日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.