大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

豊島新聞リレーエッセイ 「鎌倉彫について思う事」  原水玻瑠和

鎌倉彫について思う事

 鎌倉彫は七00年以上以前から仏師が始めた仏具が始まりとされています。
 だんだんに茶道具や盆とか生活用具も作るようになり、職人だけでなく一般の素人も初めはお座敷稽古からそのあとカルチャーブームになって彫られる方も多くなっていきました。
 最近は木地に使う桂の木の大きいものが少なくなり、日本産の漆の木も漆かきの職人も少なくなり環境がだいぶ変化してきていますが、北海道では桂の植林、浄法寺や茨城では漆の植林も始まっているようですので、何年かのちには日本産漆も多く採れるようになると思います。
 漆は堅牢な塗料ですし自分で彫ったものは愛着も一入ですから、皆様にもぜひ鎌倉彫に興味を持っていただきたいと思います。
 ふと入った古本屋で法隆寺を再建された西岡常一さんの「木のいのち木のこころ」(新潮文庫)を見つけ読みました。
 宮大工の匠が刃物とぎの大事さを語っておられるのを読み、二0年前は彫るのよりも好きで無心に彫刻刀を研いでいたのを思い出しました。
 この頃は切れればいいやとの考えになっていたのを反省して、また研ぎを一生懸命やって少しでも自分が納得できる作品を彫りたいと思いました。
 またそんな時先輩の展覧会を見る機会がありました。私が初めて指導していただいた先生と同期の方で現役で指導しておられます。
 配布された図案は全部自分で彫っていらっしゃり彫ったものは全部塗りに出して完成させておいででした。
 宮大工の匠に研ぎの大切さを再認識させられ、彫りでは先輩の姿勢に感銘を受け、この頃の自分のことを顧みて反省させられた一週間でした。


原水 玻瑠和
(鎌倉彫後藤会・淑徳大学公開講座「鎌倉彫後藤会講座」担当)

→ 講師関連講座(2013年度春夏期)
「鎌倉彫後藤会Ⅰ」
 2013年4月6日(土)より開講

「鎌倉彫後藤会Ⅱ」
 2013年7月6日(土)より開講

(2013年02月26日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.