大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

谷中春秋

谷中は俗に「谷根千」といわれて、根津、千駄木と一体の観を呈しているが、決してしゃれた町並みではない。ここには原宿の若やぎも新宿の喧騒もない。銀座あたりの少し気取った雰囲気もない。古い家や店が楚々として軒を連ね、通りに面した佃煮屋、小さな蕎麦屋やあんみつの店、そして一時代前の雰囲気を醸し出す喫茶店などが立ち並ぶ街である。家の菩提寺である全生庵がこの谷中にある。五月に亡くなった母もここに入った。
 谷中界隈は坂も多い。私は元来、坂が好きなのだが、好きということの理由は自分でもよくわからない。しかし、坂の上から鳥瞰する家々の風景が私には親しい。あの家この家で様々な人生を人々は刻んでいるのだろう。そういう人間の生活の臭いが映画の画面から立ち上るように私をとらえるとき、私はそこに人生の滋味を感じるのである。
 母も逝って、とうとうこの世に、父母というもののない身となった。親の亡くなるのは避けられない世の習いであるにしても、やはり時折寂しい気持ちが湧き上がってくるのである。死の直後に握ってあげた母の手の暖かさの余韻は私には依然として昨日のことのようだ。
 これからの四季折々に、私は、そういう母の感触を求めて谷中の坂を上りたいのである。

(渡部治 淑徳大学国際コミュニケーション学部教授)

(2009年08月17日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.