大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

豊島新聞リレーエッセイ 「スルメのような柳田國男」  高見寛孝

スルメのような柳田國男

 私が柳田國男を研究するようになったのは、今から二〇年前の平成六年のことでした。その年、柳田と何らかの関係を持つ九つの市区町村で組織された柳田國男ゆかりサミットが、世田谷区を会場として開催されたのです。当時、世田谷区教育委員会に勤務していた私が、柳田國男をテーマとする展示を企画することになりました。学生時代に買い求めた『定本柳田國男集』を引っ張り出して、あれやこれやと世田谷区のことについて書かれている著作を読んでみました。しかし、難解な文章のためなかなか理解することができませんでした。

 今回、縁あってこのエクステンションセンターにおいて、柳田國男について講義する機会を得ました。そこでもう一度『定本柳田國男集』を読み返してみたのです。すると、どうでしょう。今まで気が付かなかった点や、理解できていなかった文章も少しはわかるようになっていたのです。柳田國男はまさにスルメのような存在であると思います。

 一度噛んだぐらいではスルメ本来のうまさが味わえないように、一度や二度読んだだけでは、奥深い柳田の学問を理解することはできないのだと思い至りました。噛めば噛むほど味の出るスルメのように、何度も何度も読み返すことによって、その真意を理解することができる。まさに、柳田國男はスルメのような存在です。

高見 寛孝
(國學院大學文学部兼任講師・淑徳大学公開講座「柳田國男からの日本人へのメッセージ」担当)


→ 講師関連講座(2013年度春夏期)
「柳田國男の思想と学問」
 2013年4月1日(月)・開講

(2013年01月31日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.