大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

短歌の実作と秀歌鑑賞(1)

歌人、三ヶ島葭子(みかじまよしこ)と巣鴨の春の空

               秋山佐和子(歌人・現代歌人協会理事)

豊島区にゆかりのある歌人、としてまず思い出すのは近代の女性歌人三ヶ島葭子である。若い日に与謝野晶子に師事した葭子は、「スバル」や「青鞜」「早稲田文学」「アララギ」等に短歌や小説を発表する自立した女性だった。生来病弱であり、結婚後の貧困や家庭不和の中で、短歌を唯一の支えとした葭子だが、四0歳の若さで一人娘を遺して亡くなった。その短い生涯で幸せだったのは、大正三年暮れから大正六年冬までを暮らした巣鴨向原時代ではなかろうか。
いそいそと門の内掃く一人の囚徒ありけり鎖なかりき
                         「青鞜」大正四・八
文学青年の夫の友人で後の洋画家中川一政青年に紹介され、葭子は巣鴨監獄正門裏の二間の家に住んだ。囚人の姿を垣間見ることもあったろう。この家で葭子は愛娘「みなみ」を出産した。お産には中川青年の母親が付き添い、祝いの餅もついてくれたという。
子の顔のふたつに見ゆる産屋よりふとあふぎたる春の青空
                         「創造」大正四・四
わが子ともまだおぼえねどしをれたる花のここちにいたはりて抱く
                         「同」
今は、サンシャインビルの立つ辺り。一人子を得た若い母は、うす青い空を仰ぎながら、子の成長をつつましく歌に託した。


(豊島新聞平成十九年四月十一日号掲載)

(2008年07月02日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.