大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

東京歳時記 リレーエッセイ

春のティーカップ

 小澤千恵(淑徳大学公開講座「ティー講座」担当)

 今年も桜の季節がやってきた。桜の花見の風習は平安時代の宮中で始まったといわれている。
源氏物語の「花宴」には、御所での桜会の様子が書かれている。宴に招かれた源氏が、夜桜と朧月夜の美しさに感動していたところ、ある女性とすれ違い扇を交換する。この女性の扇の色目が、紅の上に白を重ね、地の紅色が透けて桜色に見えるという「桜がさね」だったことに源氏は感動し、持ち主である女性に惹かれていく。夜桜も、朧月夜も、「桜がさね」の色合わせも、淡くやわらかな印象の色彩であり、四季の移ろいを歌に詠んで楽しむ日本人ならではの繊細な感性が見出した和の美といえよう。
同じように日本人ならではの感性が生み出した、大倉陶園の「岡染め」という技法を使ったティーカップ、「左近の桜」をご存知だろうか。高温で焼成した生地に、日本人が古くから和食器で慣れ親しんできた色、染付を思わせる顔料で桜を描き再度焼成すると、顔料が釉に沈み、白く滑らかな生地に淡くやさしいブルーの桜があらわれる。
海外の陶磁器メーカーにはない、繊細で美しい色合いのこのティーカップには、やさしい味わいの和紅茶を淹れて、夜桜を眺めたいものだ。
                  

(2010年02月26日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.