大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

リレー歳時記

雑司が谷 鬼子母神

山田 徹(淑徳大学国際コミュニケーション学部講師)


今年の6月の東京メトロ副都心線の開業により、目白の台地に鎮座する雑司が谷の鬼子母神堂には手を合わせる親子連れの姿や、周辺を散策する人の姿が以前より多く見られるようになった。
 天保年間(1830~1843)に刊行された『江戸名所図会』の絵図に描かれた参道の茶屋や
鳥居は姿を消したが、天正の頃、雑司谷村の長島内匠から奉納されたという欅の古木が参
拝の人びとを御堂に導く。
 御堂前には「法明寺の雌木、鬼子母神の雄木」といわれた樹齢七百年の御神木「子授け
銀杏」がある。
 御堂にお祀りされているのは、安産・子育(こやす)の神として信仰を集めている鬼子
母神(梵語で訶利帝)である。
 『江戸名所図会』には、この地の名産として、風車・麦藁細工の角兵衛獅子・すすきみ
みずくが紹介されている。風車・角兵衛獅子は一時廃れていたのを近年、地元有志によっ
て復刻された。また、すすきみみずくは鬼子母神堂近くの音羽屋の岡本さんによって、埼
玉県のすすきを使い作られている。その愛らしい姿は、今年8月に発行された、「豊島区
散歩道」切手に豊島区を代表するものの一つとして取り上げられている。

(2009年02月12日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.