大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

豊島新聞リレーエッセイ

「端午節」
小川博章 淑徳大学国際コミュ二ケーション学部准教授


日本ではゴールデンウィークに組み込まれている端午節。少し窮屈そうではありますが、マンションのベランダを泳ぐ鯉のぼりにも、子供の成長を願う親の気持ちを伺うことができて嬉しい風景でした。
 端午節のルーツにも色々な伝説がありますが、何といっても中国戦国時代の憂国詩人屈原の故事が最も有名で、粽やボートレースも屈原伝説から始まったものです。鯉のぼり、菖蒲、蓬、粽など端午節に関するもののほとんどは中国をルーツとしています。日本の端午節と異なるのは、カジュマロ、蘭、桑の実、桃、杏、五毒餅(餡を包んだ餅で、蛇、サソリ、ムカデ、トカゲ、蝦蟇が表面に描かれている)などでしょうか。その理由は、初夏になると雨のため湿度が高く、害虫や疫病が流行るので、その邪気を払う習慣から起こったもののようです。
 はて、ゴールデンウイークの頃ってそんなにジメジメしていたでしょうか。五月の爽やかな風が心地よい季節とばかり思っていましたが、、、、。そうです。本当の端午節は旧暦の五月五日。今年は六月八日に当たります。確かに入梅のジメジメとした季節ですね。

(2008年09月16日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.