大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

運否天賦      氣多 保雄

 先日(三月十日)、鎌倉市の鶴岡八幡宮の大銀杏が、折からの強風で倒木したとのニュースに接し、驚いた。この大銀杏は何と樹齢千年、高さ三十メートル、幹の周囲六・八メートルもの巨木で、県・指定天然記念物である。約八百年前に、時の鎌倉幕府の三代将軍源実朝が、この銀杏の陰にひそんでいた兄頼家の遺児である公暁に暗殺され、父頼朝が築いた源氏の武家政治が崩壊した悲劇で有名である。

 この大銀杏から西に歩いて三分のところに、私は乳幼児期を過ごしていた。その家の西側一分のところを、南北に横須賀線の省線電車が走っていた。幼児期(二歳前後か)のある春暖の昼下がり、お手伝いのはなさんに押されながら前向き乳母車で散歩に出かけて、その省線の踏切にさしかかったところ遮断機が下りて、歩行者が両側に立ち止まっていた。私には何で立ち止まっているのか理解出来なかったのだろう、乳母車から立ち上がり、遮断機をくぐりヨチヨチと向こう側に渡りかけたところ、まえ後ろからワーワー呼ぶ声、叫ぶ声が聞こえたので、何だろうと立ち止まった。と同時にブオーブオーと大きな警笛が鳴りびっくりして思わずそちらを見上げると、忘れもしない、省線電車の運転手が仁王立ちしてすごい顔でこちらを睨んでいたのだ。思わず怖くてすくんでいたら、後ろからフワッと誰かが抱きかかえ向こう側に倒れこんだ。その直後に、物凄いブレーキ音を軋ませながら電車が行き過ぎ、急停車したのだ。それからはよく覚えていないが、抱いて助けてくれた学生さんと降りてきた運転手が何か話していたり、青くなって飛んで来たはなさんが皆に懸命に頭を下げていたのを思い出す。そして、はなさんと何となくボーとしながら帰宅したのだ。暫くして近所の人が母に知らせたらしく、はなさんが泣いてあやまっているのが聞こえて可愛そうに思い、母はひどいと悲しくなった。しかし今になって考えると、助けてくれた学生さんの名前を聞かなかったことは、確かに叱られても仕方なかったかとも思う。

 その後、しばらくは折にふれあの運転手のこわい目を思い出していたが、歳とともに忘れていたのを、この度の大銀杏倒木のおかげで思い出してしまった。

 人間だれしも、その一生の間に「九死に一生」の体験に一度ならず何度か遭遇していると思われるが、それを乗り越え克服して過ごして来られたのは、そのひと夫々の天命であり、「運否天賦」に違いない。

 私の場合も、この踏切事件の十数年後の学生時代に、廣島で原子爆弾により、まさに決定的な死線をさまようことになった。又その十数年後、今度は国鉄浜松駅構内において、夜行列車の最前席に乗車していて、電気機関車と正面衝突した。それはまさに紙一重の「九死に一生」だったのだ。

 ところで、幼児時代の記憶など余程痛烈な印象でもない限り覚えていないはずだが、奇しくも大銀杏にまつわる記憶がもう一つあった。ある寒い深夜のこと、「カンカンカァン、ブーブォーブー」という警笛に皆起き出して庭越しに音の方を見ると、あの大銀杏のシルエットが、その裏側の赤い光に照らされて、夜空にくっきりと浮かんで見えるのだ。類焼の心配か、いや野次馬根性か、兎に角はなさんが偵察に行くことになり、ワーワーわめいて連れていってもらうことになった。はなさんの背中に縛り付けられ、はなさんに早くはやくと一緒に(気持ちは)駆けったのだ。銀杏と広い参道を越した向こうに源平池があり、そのほとりの茶店が燃えたらしく、類焼の心配どころか、池のほとりで一安心だったようだ。何だかホッとしたような、がっかりしたような気持ちで帰途についたのだった。

(2011年06月28日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.