大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

豊島新聞リレーエッセイ 「蛮社の獄の絵描き達」  本田晴彦

蛮社の獄の絵描き達

 渡邊崋山という絵描きがいた。
 幼名を登(のぼり)という。どこの山に登るのか、と問われて花の咲く山に登るとしたのであろう。華山とも書いた。
 今の三宅坂にあった田原藩邸内で生まれている。藩主の名が三宅だったので今日坂の名前として残る。
 渡邊家は上位の武士ではあったが、藩そのものが貧しく、父親が病気がちで家計が苦しく貧しい一家であったという。弟や妹が里子に出されたりしている。
 登は少年時代から畫を描いて家計を助けるが、鳥居耀蔵の諫言によって三河に蟄居し、最後は主君を擁護し自刃する。遺書は「不忠不孝渡邊登」。このストーリが戦前の軍国教育に利用されて印象が悪くなってしまった、負の作家である。
 しかし、近年こういった人々に光が当てられている。
 いろいろなところに崋山の作品といわれるものがある。ほとんどが贋作である。崋山の筆致は生き生きとしている。早描きだったと思われる。筆がぴんぴんと跳ねるようで、見ていてすっきりするが、贋作にはそれがない。
 大きな力に負けて死んでいく絵描きの一人である。私はここに藤田嗣治や小熊秀雄を重ねてしまうのである。

註)蛮社の獄は巣鴨で起きたという人がいるがそれは間違いである。いまの文京区千石に三宅の君主の隠居屋敷が、林大学の守、すなわち鳥居耀蔵の下屋敷のとなりにならんであったのである。林町は「はやしまち」と読むのが正しい。江戸城から見ると「巣鴨の方」という意である。


本田 晴彦
(美術家・アトリエ村資料室代表・淑徳大学公開講座「デッサン入門講座」担当)


→ 講師関連講座(2013年度春夏期)
「デッサン入門講座 デッサンとは何か? 絵の造形を楽しむ」
 2013年4月8日(月)より開講

「デッサン入門講座 デッサンとは何か? 絵の造形を楽しむ」
 2013年6月24日(月)開講

(2013年03月11日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.