大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」

「短夜(みじかよ)」と「宵は待ち」

俳諧研究家 山田喜美子


夏至は一年で最も日が長いのだが、なぜか「短夜(みじかよ)」と言い、「日永(ひなが)」とは言わない。「日永」は春の季語である。暗い冬から日が伸びる感覚を重視したのであろう。一方六月になると、明け方四時ごろには窓の外が白々としてくる。「明易(あけやす)」いのである。
長唄に「宵は待ち」という短い曲があり、数え年六つでお稽古に上がると、初めにこの曲を習う。
「宵は待ち、そして恨みて暁の別れの鶏と皆人の憎まれ口な、あれ啼くわいな、聞かせともなき耳に手を、鐘は上野か浅草か」
あどけない顔で無心に唄うのが興なのであろう。譜で教えず、口ずから教える。私の師匠は「耳に手を(・)」のところをいつも「耳に手も(・)」と唄った。幼い日にそう覚えたのだろう。
この曲は夏に限ったものではないが、それでなくともあっという間に過ぎる逢瀬の、特に夏の夜は無情でもあろう。シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」でも、夏の夜の短い逢瀬と鳥の声にせきたてられる朝の別れの切なさが描かれている。
恋しい人を帰したくない女心と、明るくなっては人目を憚る自制心とに引裂かれる胸の痛みは、時代や国、年齢をこえて共通の感情であろう。
「宵は待ち」の歌詞の最後は芭蕉の俳句からとられている。
花の雲鐘は上野か浅草か
芭蕉が深川の庵から寛永寺と浅草寺の鐘を霞のむこうに聞いた句である。

(2008年12月05日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.