大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

「幕末三舟の書」     栗原天路

勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の三人を「幕末の三舟」「徳川の三舟」あるいは単に「三舟」と呼んでいる。
年の順は海舟が上で、泥舟、鉄舟である。年の差は四・八・一歳で、海舟から鉄舟との差は十三に過ぎなく、同時代に徳川の幕臣の子として、みな江戸に生まれた。
頭山満は『幕末三舟伝』の中に、「海舟は智の人、鉄舟は情の人、泥舟に至っては、それ意の人か。」とのべているが、書の場合も同じであると思う。
 海舟の作品は速筆が多くすっきりとした切れ味があり自在、泥舟は線が深く澄み骨格がある。鉄舟の作品は温潤さがあり、柔らかさあたたかさがある。
 三舟ともみな活き活きとした線を引いている。古典を勉強しつくした上に、独自性のある作品に完成されている。
 三舟は武道家として超一流で、海舟の剣は直心影流で免許皆伝、泥舟は槍の名人である。鉄舟は剣の達人、無刀流開祖を行った。
 禅もしても、海舟は弘福寺で禅を、泥舟は浄土宗の僧に師事している。鉄舟は天竜寺の適水禅師に印可された大居士である。
 三舟とも深く仏法を究めた達人であった。このような背景があったからこそ、歴史に残る作品が生み出せたのである。

栗原天路(書家・淑徳大学公開講座「総合書道」講師・「山岡鉄舟の世界」世話人)

(2011年09月20日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.