大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

エッセイを書く(4)

子どもの頃の思い出から 
岡田 照子さん

夫は六人兄弟です。俺は兄も姉も妹も弟も全部いるのだと、いつも自慢している。この頃、子どもの頃の話に夢中になるのは、歳をとったせいなのだろうか。
 先日、義妹の次男の結婚のお祝いを持って、兄弟誘い合って笠間の義妹のところまででかけた。長男夫婦、次男の我が家、三男の弟夫婦の六人でした。
 義妹の家で昼食をごちそうになっている時、白菜漬けが出た。真ん中にゆずの千切りがこんもりとのせられ、花のようにきれいに小鉢にもられていた。
「おいしい」という声に私は、
「白菜漬けは少し漬かって、すっぱくなりかけたのが好きなの」と言った。
「あれはおいしいよね。俺は黄色いところが好きだ。あったかいごはんに白菜を海苔のように巻いてたべるのがおいしい」と義弟。
「いや、白いところ、よく漬かった白いところの方がおいしい」と義兄。
 それを発端に、子どもの頃の食べ物の話に華が咲いた。義父も義母も教員をしていたのに、本人たちはもとより兄弟たちも好き嫌いが多い家族だった。川魚はいや、塩辛はいや、いんげん、酢の物は食べない。数えたらきりがなかった。
 昼食に、隣がうなぎやさんなのでうな重をとってくれた。
「昔食べられなかったうなぎも、おばあちゃんが食べるようになったら食べられるようになった」と義弟。義弟の妻が、
「食わず嫌いなのよ」
うなぎやさんの親戚が出来、おいしいうなぎをいただいて食べてから、おばあちゃんは食べられるようになったようだ。
「おいしいものを食べれば、好き嫌いなく食べられるのよ」と私。
子どもには素材の良いものを食べさせることをモットーとしている私なのです。
 義兄が、
「昔、さんまを一箱買ってぬかづけにしたのがおいしかった。焼いたのをいっぺんに二本ぐらい食べてしまった。あれはおいしかった」と言った。
 三人ともお酒が入っているので言いたい放題。このうなぎはしょっぱい、ご飯が多い、とうるさい。みんな半分ずつしか食べられず、一個ずつ持って帰って来た。
 ぬかづけさんまも、年代によっては知られていない。義兄夫婦と私達夫婦には通じるが、義弟たちにはあまりなじみがない。一番若い義弟の妻は全く知らなかった。そんなにおいしかったなら今度作ってみようかな、と言っていた。ものの無い時代だったのでおいしかったのだと思う。
 義弟たちは肉屋さんで売っていた一個三〇円のコロッケの時代なのです。コロッケは小中学生のおやつだったのです。肉屋さんなどない田んぼのなかの我が家は、小学生のときコロッケなど食べた記憶がない。 
 自転車の後ろに魚を積んで売りに来ていた、女の魚屋さんと男の魚屋さんから買った魚の記憶が多い。私の兄や姉は、鰹の刺身が好きだった。私は貝です。うすい橙色をしていたのでアオヤギではないかと思う。それを酢の物やぬたにして食べるのが好きだった。
 魚とりが趣味だった父の捕ってきた、やまべ、鮒、どじょう、たんけ(からす)貝などが常備食として食卓にあった。うなぎも、おじいさんが頭をきりで刺してさばいていた記憶がある。
兄弟でも戦前生まれと戦後生まれでは、食べ物の記憶がだいぶ違うようだ。子どものときのおいしかったものの話は、昼食会で話題が広がり、今度みんなでおいしいものを食べに行こう、兄弟みんな元気なのだがら旅行に行こう、と話が発展していった。
とりあえず、一月十三日の甥の結婚式の後、お台場のホテルに泊まって、次の日東京見物することになっているので、また、昔の話に華がさくことになるでしょう。
 余談になるが、三越で白菜の古漬けを買った。ちょっと酸っぱくておいしかったので次のときも買ったが、今度は塩が涸れていなくてまずかった。自分で漬けようと白菜を二個買ってきた。最初は塩だけで漬け、次にゆずや唐辛子を入れて二度漬けした。買ってきたのよりはおいしくなったが、白菜の甘みが無い。これは白菜そのものの味が悪かったのだろう。だから、甘くてうまい味が出ないのだろうと思った。やはり素材が大切なのです。

(2008年07月28日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.