大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

エッセイを書く(3)

私の趣味                 
あけぼの 春子さん

私の趣味は、骨董市散策だ。
神社や寺の境内で日にちを決めて催される市。古伊万里や李朝の磁器などの高級品を扱う店から、古い玩具のがらくただけの店まで種々雑多である。
 最近は古い着物を売る店が人気で、人だかりができている。客の大半は年輩の女性だが、商売人らしき男性客も来ていて、良い着物の取り合いもある。大量に買いこんで、山のような包みを抱えている。値段の交渉も、馴染み客とは和やかに楽しそうである。次はどういうものが欲しいとか、どれくらい欲しいなどと、連絡先を教えて信頼関係ができている。
 それと対照的に、自分のブースに客が立つやいなや、「まけん!」と睨みつけるように言う店主や、異様に愛想よく近づいて値引きを強調する店主、客より他の店を視察し情報交換に勤しむ店主等々、様々である。
 骨董市には商品のおもしろさだけではなく、独特の雰囲気の放つ匂い、さまざまな人種(店主も客も)の存在など、普通の買い物とはちょっと違う楽しさが溢れている。
 骨董市そのものに興味のない人もいるし、古い物や人の使った物を嫌がる人もいる。その為、市に一緒に行ける友人は限られている。そのひとりのA子さんは、値切るのが上手だ。「どうしよう……」と迷う仕種が上手なのか、時間のかけ具合が手頃なのか、大抵の店主は根負けして思った以上に負けてくれる。時間がかかりそうな時は、私は程よい距離で別の店を見ている。そこで気になるものを見つけた時は、あとでA子さんに来てもらう。これまでの経験に照らし、今日を逃しては駄目なものか、希少性はあるか、おもしろさの程度は、価格は見合っているか、など冷静(?)に指摘してもらう。
 とはいえ、先日は九谷の皿を買ってしまった。形は楕円がかった菱形で、銘々に鯛や野菜の絵柄が美しい。六枚あったのだが、予算の都合で五枚だけ購入した。A子さんもすでに小鉢を買っているので満足感が溢れている。だが二人の買い物が終わったあとで考えてみると、冷静だったとは言えないかもしれない。二人とも財布の中はすっからかん。ランチは盛りそば一枚で我慢、ということになった。けれども目的を達成した充足感に浸りながらの食事は美味しい。収穫を認め合い、自戒と反省も含めて、新しき発見を延々と話し合った。
 高級品は買えないが、雑多に並ぶ中から何かしら心にひっかかったものを手に入れる喜びが、骨董市にはあるように思う。この人形は、このレコードは、ひょっとして、かつて私が持っていたものではないか、引越しで仕方なく手放したものではないだろうか、と思わせるようなものに出会うこともある。その瞬間、タイムスリップしたようにその当時がよみがえる。買ってきた商品も、私の先祖の誰かが手にしていた可能性だって、なくはない。何かの縁で時を経て、私の手に戻ってきたのかもしれない。そんな想像がどんどん膨らんでいくから、骨董市散策は本当に楽しいのである。

(2008年07月25日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.