大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

東北と柳田国男      菊田均

一〇一年前『遠野物語』を自費出版した柳田国男は、岩手県遠野市にほど近い太平洋の沖合で巨大地震が発生することは予想しただろうか。
『遠野物語』(九十九話)には、明治二十九年の三陸大津波(死者二万七千人)の話も記録されている。三陸は、元々津波の多い地方として知られていた。
柳田は西国人(兵庫県出身)だったから、東北地方とは縁がなかった。が、十二歳で兄を頼って関東(茨城県)へ移った時の反応を見ると、出身地との文化の差にきわめて敏感だったことがわかる。彼は「違いのわかる男」だった。わかりすぎる男だった。加えて異常な勉強熱心だったから、「違い」の理由についても、考察を諦めなかった。
柳田が佐々木境石に出会ったのは、三十三歳の時。遠野出身の境石の語る地元の物語を柳田が筆記して出来上がったのが『遠野物語』(明治四十三年)だ。
その一年前、当時農商務省官僚だった柳田は、はじめて遠野を訪れた。その印象は、『遠野物語』序文に書き留められている。
二人の出会いは偶然だった。が、柳田の業績や日本民俗学のその後を考えると、偶然が強い必然性を持つものに見えてくる。それは、『遠野物語』の成功という事実と結びついたものであることは付け加えるまでもない。

菊田均(文芸評論家・淑徳大学公開講座「柳田国男」講師)

(2011年09月26日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.