大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

豊島新聞「東京歳時記」

東京のなかの江戸

 東京の地勢をすべて歩いて体験することは、おもいのほかむずかしい。京都や奈良のような盆地ではなく、交通網と住宅街が拡大する都市空間だからだ。京都では、タクシーで端から端までいくことができた。東京では、どのようにタクシーをとばしても、幹線と幹線のひと区域を横断したり、結んだりするだけだ。

 明治以後、東京の街は、震災と戦災と高度経済成長によって寸断されてきた。宮城を中心に、螺旋状にひろがるビル街や道路、同心円状にぬける地下鉄や水路や掘割がある。近代の四角い建築物の風景は、モダンの象徴であるが、いっぽうで都会のストレス源でもある。現代社会は、移動する交通と無意識的な生産が生み出した総和だ。それぞれの街角に、風景が残されている。四季折々の祭や催し物だ。『東京の空間人類学』を書いた陣内秀信氏は、ボートに乗って、水路をゆく。下町には、磯田光一氏が『思想としての東京』で語る、ひとびとの生活につながる民俗の風物詩がある。田沼武能氏は、写真集『東京の中の江戸』のなかに、江戸の風物詩を写し取った。前田愛氏の『都市空間のなかの文学』には、江戸へのつながりと近代を超える思考をみる。

 現代は、グローバル経済の進展と東アジアの時代をむかえている。『江戸の想像力』によって、田中優子氏は、江戸時代の文化をグローバルな視点でとらえた。そこには、もうひとつの江戸への視点がある。

                  淑徳大学エクステンションセンター 岡本勝人

(2010年09月09日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.