大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

松竹梅鶴亀そして・・・うた

豊島新聞リレーエッセイ

「松竹梅鶴亀そして・・・うた」

渋谷千恵(ティーコーディネーター 食器バイヤー 淑徳大学公開講座「世界のお茶」講師)  

ほんものの漆の器は、何度も修理が出来るので親から子、子から孫へと三代受け継ぐことができる。欧州の銀器がそうであるように。
椀や箸など日常使いの漆器もいいが、私のお気に入りは、非日常「はれ」の日の器、「宴遊盃」だ。別名「座興盃」とも呼ばれ、お座敷遊びのための酒器である。
我が家の宴遊盃、外見は橙の形をした蓋物のようだが、蓋を開けると中に少しずつ大きさが違う盃が5客。各々に、松・竹・梅・鶴・亀の吉祥文様が蒔絵で描かれている。そしてサイコロが1つ。サイコロのそれぞれの面には、盃と同じ絵柄が5つ、最後のひとつは「うた」と書かれている。サイコロを転がして出た目と同じ盃で酒を飲み、「うた」が出たら歌を詠んだり唄ったりするという、風流で優雅なあそびのための器だ。盃のサイズがすべて異なるので、たくさん酒を飲みたい人が小さい盃になったりするのも面白く、私の講座の中でお見せすると、皆さん感激される器なのだ。
漆は英語でジャパンともいう。磁器がチャイナとよばれるように、その国を代表する伝統工芸品なのだ。私は世界のお茶の講師として、これからも様々な国の茶、食、器、文化を伝えていきたいと思っている。

(2014年02月28日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.