大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

リレー“歳時記”

寒い冬は気功でパワーを内に蓄える

冬は万物が静かに沈みこむ時期で、陰を養う季節。
養陰とは自分のパワーを守ること。食べ物は鍋物など栄養のたっぷりある陽の食べ物を沢山とり、養うのは陰の気だ。朝はしっかりと食べ、冷たい物を避け、腹巻・マフラーを着用し、下着は体を締めつけないものを選ぶ。入浴は湯船に入り、眠る前は体を温め、早めに寝る。睡眠は八時間とり、口呼吸はやめ、鼻呼吸を励行し、骨休めする。
養生法は、震動功・タントウ・呼吸法・瞑想など。
第一に、肉体を構成する細胞を活性化するため、全身をぷるぷる小刻みに揺らす。とても心地よい気分になれ、体中の毒気も同時に出すので爽快な気分をもたらす。第二に、立式の調身姿勢をタントウと呼ぶ。樹木の幹を抱きかかえるような姿勢をとり、立禅となる。成長速度が遅く、緑も濃い、密度が高い松の木の前で行うと陰のパワーを多く補充できる。第三に、呼吸法のコツは古いものは吐き出し、新鮮なものを取り入れ、細く・長く・ゆっくり・同じスピードで長息し、全身の気血の流れをよくすると長生きできる。最後に舌は上顎につけ、だ液を呑み込み、へその下にある丹田に意識を集中して瞑想する。
こうして、パワーを内に蓄え、冬を乗り切ろう。

 服部茂夫(淑徳大学公開講座「気功」講師)

(2010年02月12日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.