大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

豊島新聞リレーエッセイ 「『おもいでや』とまち歩き」  小林一郎

「おもいでや」とまち歩き

 かつて、一世を風靡した噺家がいました。東の古今亭志ん朝、西の桂枝雀――といわれた枝雀。その枝雀の落語のなかで「おもいでや」という落とし噺があります。舞台は古道具屋。主人公は女主人。その古道具屋に男が訪れ、あれこれ品物を吟味する、という筋立てなのですが、話の本筋は女主人が〈モノ〉を売っているのではなく、〈想い出〉を売っている、というところ。なので、大した想い出が込められていない机は市場価格から見ても突拍子もなく安く、逆に想い出がいっぱい詰まった耳かきは20万円、なんぞと法外な値段が付きます。外見はただの耳かきですが、その耳かきには……。その主人、「これらの品物は、品物・モノを通して想い出が蘇る、その切っ掛けとなるもの」という。
 私たちの住むまちには、神社仏閣のみならず、まだまだ江戸商家の出桁造りや江戸の町割りが残り往時を忍ぶことができます。そこでは泣いたり笑ったり――人の数だけドラマが生まれ、そして消えていったことでしょう。それらの想いが重なり、小さな歴史となって現代まで息づいています。
 まちを歩き、さまざまなモノを通して失いかけているものを見つめなおす。それが私たちのまち歩きです。

小林 一郎
(建築評論家、淑徳大学公開講座「江戸を訪ねる東京のんびり散歩」担当)


→ 講師関連講座(2012年度冬期)
「名建築と街並み探訪 ―A.レーモンド・聖路加病院と築地居留地建築― 東京をキャンパスにしよう。」
 2013年2月23日(土)・開講

(2012年11月02日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.