大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

記憶の形・絵の形

豊島新聞リレーエッセイ

 「記憶の形・絵の形」             
        神尾和由(画家 絵を基礎から学ぶ・パステル画を描く講座担当)

不思議なものです。その土地を離れ、時を経るに連れ、イメージが鮮明になるのです。
最近、故郷の瀬戸も、長く住んだイタリアも以前より近くに感じます。それらは何の障害もなくひとつに合体します。時も所も夢のように自由に組み合わされます。
一度忘れてしまっても、それでも出てくるのを待ってはじめて形になることもあるのです。目の前にある物の表面を写すのではなく「絵の形」を描くのです。立派な絵は描けませんが、心のおちつくまで描き、直し、また描き直してやっと仕上がる自分の絵に、僕は少し救われるのですが、他所の人にはどのように映るのでしょうか。
土埃舞う瀬戸に生まれ、焼物を作る人達の中で育ちました。子供の頃にはあまり好きでもなかった風景ですが、あの土と職人さん達の目と手が僕の原点なのかもしれません。焼物は工芸にも絵画にも彫刻にもなり得るのですから。
先日、山本周五郎原作の「雨上がる」という映画を観て、母校の校歌を思い出しました。「陶器に皆焼きて 代々を経し陶の郷 芸と学相かない いちじるし我が文化」
時は遷り変わりましたが、若い頃、不遜にも、何人かの知恵と技を持ち寄って、≪瀬戸ルネサンス≫を興せないものかと夢想したこともありました。

(2014年02月20日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.