大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

プライド

豊島新聞リレーエッセイ

 「プライド」
               佐藤 孔亮(江戸切絵図 川柳入門講座 担当)

 社会人向けのいろいろな講座を担当し始めてもう十数年になる。川柳、都々逸、歌舞伎、落語、江戸を歩く野外講座、江戸切絵図など講座の種類も多種多様だが、教室に来られる生徒さんもさまざまな方がいた。
 たくさんの生徒さんを見てきて、最近思うのは、男女で講座の辞め方が違うのではないか、ということだ。
 現在カルチャーセンターでは圧倒的に女性が多い。私の場合も例外ではないが、講座によっては男女半々、ときには男性が多いこともある。
 女性が講座を辞める場合、第一の理由は家族の病気である。「父が入院して」、「夫の介護が」、もう何度聴いたことだろう。もちろんご自分の病気のこともある。受講生の平均年齢は六十代半ばぐらいだろうか。家族に病人が出た場合、どうしても女性の負担が重くなるのも社会の縮図だろう。 
しかしこういう方は数年後講座に復帰されるケースもある。辞めた時の理由が解消したからで、これも女性に多い。辞めるのも戻るのも、女性は明解である。
 一方、男性はどうか。男性もご自分の病気というケースは多い。しかしそれ以上に気になったのは、黙って辞めていく、何とも言いようのない事情だ。
 私が初めて講師になったのは四十代前半だった。講座に来る生徒さんは、男性なら定年退職後の六十代以降がほとんどで、中には大企業の役員とか、何百人の部下を持っていた方もいる。大手出版社の元社長という方までいた。
 そういう方でも川柳入門教室に入ると初心者である。しかも講師は自分の部下より若いような私である。
 口には出さないが「俺は○○の部長だった」というプライドは、教室では何の役にも立たない。こちらも丁重に接するが、私のような若造から「これは字余りです」「表現の仕方を考えましょう」と言われて傷ついたこともあったと思う。本人は面白いはずはないだろう。 
 ある時、教室が終わって封書を差し出した方がいた。見るとある大国の大使館の招待状だった。これに行きますので来月は休みます、と言う。その方は企業でなく団体の元職員だったが、川柳はけっしてお上手とは言えなかった。そしてそれっきり教室から姿を消した。
 最後に、俺はこういう招待を受ける人間だぞ、と私に言いたかったのではないか、と後で推測する。とりわけ男性の生徒さんには気を遣ったが、プライドというそれは扱いが実に難しい。今も十分気をつけていることである。

(2014年02月19日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.