大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

『武蔵野の原』

香道古心流 黒須 秋桜


先日、豊島区のオリジナル切手が販売され、その「すすきみみずく」の意匠
に目が留まった。雑司が谷の鬼子母神で、安産や魔よけとして昔から売られて
きたもので、薄の穂で羽毛感を出しながらうまく束ねられ、とても愛らしい。
武蔵野の薄がこんな形で息づいていた、と思えて妙に嬉しく、早速、インタ
ーネットで探すと、写真入で作り方が紹介されていた。作れそうだ‥。しかし
子供の頃は身近にあったはずの薄の原が、存外ないことに気付かされた。

かつて、「武蔵野は月の入るべき山もなし、草より出でて草にこそ入れ」と
詠まれ、その情趣は平安貴族に受け入れられて、絵や歌にとりこまれた。「山
より出でて、山にこそ入れ」があたりまえの都人にすれば、広がりへの憧れも
相俟っていたのかもしれない。江戸期の農地開拓で肥料の落ち葉を得るために
雑木が植えられ、武蔵野といえば「雑木林」のイメージに塗りかえられては行
ったが、それでも、あちこちに原は残っていた‥はずだった。

鬼子母神の「すすきみみずく」は、どこの薄で作られているのか‥。
河原へ足を伸ばせば、ありそうな気がする。集中豪雨情報に気をつけて、多摩
川か入間川あたりにでも出掛けてみようか。秋の一日、武蔵野の原を思いなが
ら、「すすきみみずく」作りに挑戦してみたい。

(2009年02月24日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.