大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

平成のお伊勢参り

豊島新聞リレーエッセイ

 「平成のお伊勢参り」
             
       栗生明(建築家・千葉大学名誉教授 伊勢神宮の建築を見る講座担当)

平成25年10月に、伊勢神宮で第62回目の「遷御」が行われました。
伊勢神宮では今回、江戸時代の「お蔭参り」ブーム以来の賑わいで、参拝者は年間1200万人を数えました。
これは、日本人の10人にひとりは、伊勢に詣でた計算になります。
今回の遷宮記念として、私が設計し、平成24年4月にオープンした「せんぐう館」も、すでに100万人の入館者を越え、現在、展示面積あたりの観覧者数では日本有数のミュージアムとなっています。
外宮の勾玉池の畔に建つ、この「せんぐう館」の完成により、外宮参拝者が劇的に増加し、同時に寂れていた外宮参道に活気が蘇ったと報道されています。
ここ数年で外宮参道沿いは新規店舗建設、あるいは店舗改修が20店舗以上あったようです。
前回の遷宮時に、内宮参道にオープンした「お蔭横丁」の人気で、多くの参拝者は内宮のみの参拝ですませる傾向が顕著でした。
しかし、神宮参拝は外宮から始め、内宮に巡り両宮を参拝することが正式とされていますので、今回は本来の形に戻ったとも言えます。
「常に若々しくある」という神宮の思想、「常若」(とこわか)にあやかるためにも、ぜひ「平成のお伊勢参り」に行かれることをお勧めします。

(2014年02月19日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.