大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

「人々を魅了し続けたショコラ」 小澤千恵

チョコレートの歴史は古く、約四000年。原料であるカカオの原産地は中南米で、学名「テオブロマ・カカオ」とは「神様の食べ物」という意味で、マヤ、アステカ文明では、カカオは神様への捧げものとして大切にされてきた。当時のチョコレートは飲み物で、カカオ豆を炒ってすりつぶして水に溶かし、とうもろこしの粉や香辛料で香りをつけた苦いものだったという。

十六世紀、スペインがメキシコを征服したことでスペインに持ち帰られ、スパイスの代わりに砂糖を入れた甘い飲みもの「ショコラショー(ホットチョコレート)」に変化する。その後ヨーロッパ全土に広がったショコラ。十八世紀には貴族たちの間ではステータスとなり、貴賓をもてなす際の大切な飲みものであり、舞踏会では踊りながら飲んでもこぼれないよう、カップを固定させる枠をソーサーに付けた、磁器のチョコレートカップがドレスデンなどで作られたほど。

 最近では、ショコラショーを自宅で簡単に楽しめるような飲み物用のチョコレートを日本でも見かけるようになってきた。ショコラの長い歴史に思いをはせて、今年のバレンタインデーは、マイカップでショコラショーを楽しんでみるのはどうだろう。

小澤千恵(淑徳大学池袋サテライトキャンパス・公開講座「ティー講座」担当)

(2011年02月14日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.