大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

中国大陸でみた月

國學院大學講師・万葉研究家 城﨑陽子


仲秋の名月は中国・貴州省の黎平で眺めることとなった。
少数民族の共同調査終了を祝って杯を傾けた後、月餅とともに仲秋節の食物として欠かせない「酒そう」という酒粕でつくった白玉入りの粥を食べた。甘い香りと、白玉のツルリとした食感がなんとも言えない味わいを醸し出していた。
夜も更けたころ、円かな月を見上げながら、調査団の中国側代表であるT先生が故事を引きつつ別れの挨拶を述べられた。「幾千里離れていようとも、同じ月を眺めていれば、私とあなたの心は一つです…。」
「あまの原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」、千数百年の時を遡ったこの大陸で、同じように月を眺めながら遙か故国へ思いを馳せたのは阿倍仲麻呂である。『古今和歌集』羇旅歌冒頭に納められているこの歌はあまりにも有名だ。留学生として唐に渡り、一度は帰ることを諦めてしまった仲麻呂に、唐土に派遣されてきた遣唐使達と帰国するというチャンスが再びめぐってきた。この一首はその餞別の宴で詠われたものと伝えられている。故郷で見た月を思い起こしつつ、その一方で、「同じ月を眺めていれば…」という思いが仲麻呂の心にもよぎることがあったのだろうか。

(2008年12月22日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.