大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

リレーエッセイ

韓国逍遥

城﨑陽子(國學院大學講師・淑徳大学公開講座「万葉集」担当)

「東アジア」という言葉のもと日本の古典文学を今一度考えはじめてから韓国に足を運ぶ機会が増えた。間隙をぬって出かけた今回の旅は百済の都「扶余」を訪れることがその目的であった。
吐く息が白く凍る朝、ホテルを出発して、一路扶余をめざす。二時間半の道程は、まどろんでいるうちに過ぎていた。
朝靄のなか、百済式伽藍をもっていたとされる定林寺趾の石塔や石仏を見て回る。形は日本の五重塔と同じ。しかし、石組みの石塔は戦火に焼かれ、崩れ落ちていたものを復元したのだという。
朝鮮式山城である扶蘇山城は、百済の王宮があったところで、百済滅亡に際して、3000人の宮女が白馬江(白村江)に身を投げて亡くなったとの伝えが残る。そこに建つ「百花亭」から見下ろす白馬江の名の由来は、唐の将軍が難攻不落の扶蘇山城を攻め落とすため、河に棲んでいた龍を白馬で釣り上げたからとか。
王陵の谷である陵山里古墳群では飛鳥の古墳壁画の源を見た。こんなにも近しい文化を持ちながら、百済の都は哀しげだ。
日本書紀に残る百済滅亡の記事は語るも無惨な歴史である。一度滅んだ国を建て直し、救援を求めてきた忠臣は、再び戴いた王に疑われ、殺された。不吉な前兆が続く中、救援に向った日本の天皇は九州の地で亡くなり、その葬送は鬼が見送ったという。韓土を目指した多く兵も、天を振り仰ぎ、歯がみしつつこの地で亡くなった。
ソウルにもどると、旧正月のイルミネーションが美しく輝いていた。1300年の歴史と現実の狭間を「東アジア」という言葉一つで埋めるのは難しい。

(2010年02月18日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.