都電荒川線「早稲田-三ノ輪線
路面電車の歴史
明治36(1903)年から東京に登場した路面電車は、東京電車鉄道、東京市街鉄道、東京電気鉄道の私企業三社が経営するものだった。間もなく路線が四方に発達すると、交通事業公営論が高まり、三社が合併して設立した東京鉄道を東京市が買収し、明治44年に「市電」を誕生させた。
「市電」の経営は東京市電気局が管掌した。乗車賃は乗換え随意で5銭と決め(キャラメル10粒10銭)、この乗車賃は大正5(1916)年まで変わらなかった。
昭和18(1943)年に都制施行により「都電」と改称し、乗車賃は7銭になった。
都電の廃止
「都電」の輸送効率が著しく低下し、経営が極度に悪化したことから、東京都は財政再建のために「都電」の廃止を決議した。そして昭和42年から47年にかけて、35路線181キロメートルの起動を撤去した。
しかし幸いにも、「早稲田-三ノ輪橋」29停留所を結ぶ「荒川線」のみは廃止をまぬがれた。地域住民が強く要望したという。なお昭和30年に1日500万もの乗客を運んだという。
「都営荒川線」のゆかり
「荒川線」が存続できたのは、路線の大部分が専用軌道であったからだ。他の都電は一般道路との併用軌道を走っていた。なぜ「荒川線」のみ専用軌道が多いのか。それは明治44年に創業した王子電気軌道㈱が、当初は郊外電車として運行したからだった。「市電」に統合されたのも、陸上交通調整による昭和17年と遅かった。
今日都電は、1路線のみ存続するだけに、懐かしい乗り物とも慕われる。「早稲田-三ノ輪橋」12.2キロメートル、所要時間約50分。各停留所付近に名所も多いので、ぜひ一日旅を試すように勧めたい。
淑徳大学国際コミュニケーション学部教授 今井義博
(2009年08月31日)