大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

都電荒川線「早稲田-三ノ輪線

路面電車の歴史
 明治36(1903)年から東京に登場した路面電車は、東京電車鉄道、東京市街鉄道、東京電気鉄道の私企業三社が経営するものだった。間もなく路線が四方に発達すると、交通事業公営論が高まり、三社が合併して設立した東京鉄道を東京市が買収し、明治44年に「市電」を誕生させた。
 「市電」の経営は東京市電気局が管掌した。乗車賃は乗換え随意で5銭と決め(キャラメル10粒10銭)、この乗車賃は大正5(1916)年まで変わらなかった。
 昭和18(1943)年に都制施行により「都電」と改称し、乗車賃は7銭になった。

 都電の廃止
 「都電」の輸送効率が著しく低下し、経営が極度に悪化したことから、東京都は財政再建のために「都電」の廃止を決議した。そして昭和42年から47年にかけて、35路線181キロメートルの起動を撤去した。
 しかし幸いにも、「早稲田-三ノ輪橋」29停留所を結ぶ「荒川線」のみは廃止をまぬがれた。地域住民が強く要望したという。なお昭和30年に1日500万もの乗客を運んだという。

 「都営荒川線」のゆかり
 「荒川線」が存続できたのは、路線の大部分が専用軌道であったからだ。他の都電は一般道路との併用軌道を走っていた。なぜ「荒川線」のみ専用軌道が多いのか。それは明治44年に創業した王子電気軌道㈱が、当初は郊外電車として運行したからだった。「市電」に統合されたのも、陸上交通調整による昭和17年と遅かった。
 今日都電は、1路線のみ存続するだけに、懐かしい乗り物とも慕われる。「早稲田-三ノ輪橋」12.2キロメートル、所要時間約50分。各停留所付近に名所も多いので、ぜひ一日旅を試すように勧めたい。

          淑徳大学国際コミュニケーション学部教授 今井義博

(2009年08月31日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.