大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

東京駅慕情

野田茂德 (筑波大学名誉教授・淑徳大学大学院客員教授)


東京駅丸の内駅舎は現在大きな工事用フェンスでとりかこまれている。フェンスには、大正三年(一九一四年)十二月二十日開業された当時の東京駅の拡大写真が全面に貼られていて、工事中のとげとげしさがやわらいでいる。その光景はまるで巨人の手で駅舎がやさしく抱かれているようだ。

創建当時の東京駅舎は三階建てで南北にドーム状の屋根あった。外壁は赤レンガで飾られていた。ところが昭和二十年五月二十四日、山の手がターゲットになったアメリカ空軍B29機による爆撃で、駅舎のドーム状の屋根と三階そして二階と焼け落ちていった。 
                                                              
その日の東京駅の焼けている途中の様子を遠くから眺め、また電車に乗ろうとして駅舎に入るが電車は運行できる状態でないことがわかり、混乱状態の改札・出口の様子と崩壊の途中をたしかめて『東京焼盡』に記しているのが、内田百閒である。「夕方近く東京駅へ出て見ると、焼けて屋根もなくなり/焼けた後の東京駅の惨状は筆舌に尽くす所にあらず。廃墟は静まり落ちついているはずだが、東京駅は未だ廃墟でもない。亡びつつある途中である。」と。

 戦後、二階建ての駅舎として修復したものが現在の丸の内駅舎であった。それを辰野金吾と葛西万司が設計したように復元する工事が進んでいる。

(2009年02月23日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.