大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

豊島新聞「東京歳時記リレーエッセイ」

重陽の節句の茶
 
 中国では九月九日は、陽数である奇数の最大数、九が重なるので「重陽」と呼ばれ、この日は菊花を浮かべた酒を飲んで延命長寿を願うという習俗があり、「菊の節句」ともいう。
 この季節に香る菊の花には、邪気を払うパワーがあると昔から信じられてきた。そして実際にも様々な効用がある。解毒、解熱、消炎、鎮静、眼病治癒など。
 中国の食養生では、秋は身体のケアが大切な季節。
夏は汗となって出ていた水分が秋には身体にたまり、冬の冷えにつながるため、余分な水分や毒素を出す必要がある。そこで解毒作用のある菊花は、秋になると料理や茶の中に入れて取り入れられてきた。
 そんな古からの生活の知恵を思いながら重陽の節句にいただくお茶には、やはり菊を。
そして器は、私の大好きな作家、須田菁華作、染付色絵菊童子ぐい呑を。
初代は北大路魯山人の陶芸の師である須田菁華は、現在四代。
登り窯から上絵付けまで赤松の薪で焚くという今では大変珍しい作り方で、用の美と、のびやかな絵付けが魅力だ。
菊花を入れた酒を飲み続けてどんどん若返り、とうとう子供になったという菊童子の伝説を描いたぐい呑に、白湯と菊花と蜂蜜で甘みをつけた香り高い花湯を淹れて。

淑徳大学公開講座「茶」講師 小澤千恵

(2010年09月07日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.