大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

豊島新聞リレーエッセイ 「明治改暦と曜日について」  土御門 旭王

明治改暦と曜日について

 幾多の改暦にもかかわらず、曜日だけは導入以来一度も変化していない。明治5年(1872年)に、従来の太陰太陽暦を廃して太陽暦を採用することが布告された。1873年1月1日に当たる明治5年12月3日を明治6年1月1日とすることなどを定めた。そのため明治5年12月2日まで使用されていた天保暦は旧暦となる。

 新暦導入は、参議大隈重信の回顧録によれば、政府の財政が逼迫していたことによる。旧暦のままでは明治6年は閏月があるため13か月となり、月給制に移行したばかりの官吏への報酬を年間に13回支給しなければならない。

 曜日は、本来7つの天体が守護するとされる日のことをいい、曜日が循環する7日の組を週と呼ぶ。
 日本語では現在でも各曜日を七曜の名を冠して呼ぶが、日本には入唐留学僧らが持ち帰った密教教典により、平安時代初頭に伝えられた。
 江戸時代、借金の返済や質流れの日付計算は月末がわかればいいという理由で、不必要とされ日常使われることはなかった。

 現在のように曜日を基準として生活が営まれるようになったのは、明治改暦以降である。曜日だけは平安期伝播以来、途切れることなく連綿と続いているのはいとおかし。

土御門 旭王
(淑徳大学公開講座「風水暦学」担当講師)


→ 講師関連講座(2013年度春夏期)
「幸せ風水暦学」
 2013年6月6日(木)・開講

(2013年01月31日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.