大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

「「飛鳥山十二景」の風景」 岡本勝人

「飛鳥山十二景」を歌った漢詩がある。
作者林信充(のぶみつ)は、江戸時代の安政年間を生きた林羅山のひ孫だ。
滝野川夕照、筑波茂陰(もいん)、秩父遠景、梶原村田家(でんか)、王子深樹、平塚落雁、鵠台(こうのだい)秋月、染井夜雨、黒髪山残雪、豊島川帰帆、中里晩鐘、西原晴嵐と、漢詩や絵とともに「十二景」をならべてみよう。

鵠台とは、千葉の国府台のことである。黒髪山は、日光の男体山だ。西方の秩父の峰は、特定する山はないが、筑波山を含めると、肉眼で見えるものと見えないものまではいっている。選ばれているのは、江戸の近郊飛鳥山に近いトポスである。

滝野川は、飛鳥山と王子権現の間の谷を流れている。石神井川のなかで、唯一滝があったので、滝野川という地名となった。別名音無川ともいわれる。隅田川に注ぐこの川も、上流へとさかのぼると、石神井川となり、板橋、練馬の農地を迂回して、富士見池となる。さらに池の上流へとたどると、小平市御幸町を水源とする窪地となる。都電荒川線の停留所名には、現在も「梶原」の地名がある。上中里駅前には、平塚神社があり、豊島川は、「豊島橋」の架かる隅田川の地域的呼称だ。

「飛鳥山十二景」は、中国北宗に成立した瀟湘八景、琵琶湖のほとりの近江八景、神奈川県の金沢八景とくらべると、いまでもそれほど知られてはいない。それでも、多くの画家の画題となった江戸からの風景の地名である。

                  岡本勝人(淑徳大学エクステンションセンター)

(2011年02月09日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.