大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

「幕末三舟の墓所めぐり」  阿部一好

勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟を総称して「幕末三舟」と呼んでいます。
「幕末三舟」は、江戸城無血開城での功績で知られています。勝海舟は幕末から明治にかけて活躍し、いわば歴史の表舞台の人だと言えます。それに対して山岡鉄舟と高橋泥舟は「陰の功労者」です。山岡鉄舟は、慶應四年に江戸城無血開城へ向けた交渉のため、駿府(静岡)へ出かけて西郷隆盛と会談しました。その成果を踏まえて、江戸において勝海舟と西郷隆盛との会談が行われたのです。歴史上は後者の会談が知られており、山岡鉄舟の功績はあまり知られていないようです。高橋泥舟は書家としての評価が高く、独特の書体には根強い愛好家がいます。
「幕末三舟」の墓所をめぐるバスツアーが、四月二日、池袋駅に近い淑徳大学公開講座のフィールドワークとして行われました。二十名ほどご参加いただきました。
 当日は好天に恵まれ、また桜も咲き始めたころで、散策するにはとても快適な日でした。大田区の洗足池畔にある勝海舟の墓、台東区谷中の全生庵にある山岡鉄舟の墓、同じく大雄寺にある高橋泥舟の墓を訪れました。途中、東京駅近くの幕末から続くという「嶋村」で昼食をとりました。
一日で「幕末三舟」の墓所を巡り、彼らの存在を身近に感じてもらう機会としてご参加のみなさんにとって大変有意義なものだったと思います。

阿部一好(山岡鉄舟研究家・淑徳大学公開講座「山岡鉄舟の世界」世話人)

(2011年09月05日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.