大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

歳時記リレーエッセイ

実りの秋に想う

阿部啓子(ジャパン・ハーブ・スクール講師)


今年収穫されたブドウがワインとなり店頭に並ぶ頃となりました。発酵・熟成の期間が短くヌボーといわれるこのワインは清々しい味わいで食卓を賑わします。ヌボーは例外ですが、一般にワインは一年、三年、五年と熟成させた後飲み頃となります。
最近熟成ということを考える機会がありました。熟成の意味の一つに「 物質を適当な温度などの条件のもとに長時間置いて、ゆっくりと化学変化を起こさせること」とあります。個性をもったそれぞれの素材を同じ空間の中でゆっくり調和させると、旨味成分の詰まった味わい深いものが出来上がるのでしょう。熟成はよく人の味覚や嗅覚によって確かめられます。そこには化学では言い切れない月日が作りだす「何か」が作用しているようです。酒、味噌、醤油、納豆、チーズ等々数えてみると身近には十分に熟された美味しい食べ物がなんと多いことでしょう。旬を迎えるには時間が必要のようです。香りの世界では香水やポプリもまた月日を重ねて熟成されるものです。月日によって醸し出された深い香りは人を魅了します。良い香りに心も癒されることでしょう。
季節が変わり人々の足どりも早くなりました。訪れる機会が増えた池袋の街が懐かしい印象になってくるのは月日の効果と感じているこの頃です。

(2009年02月12日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.