大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

豊島新聞リレーエッセイ「東京歳時記」

護国寺散策

宮川葉子(淑徳大学教授)


 大塚にある護国寺は天和元年(一六八一)の建立。開山は亮賢(りょうけん)、開基は桂昌院(けいしょういん)。桂昌院とは徳川五代将軍綱吉の生母である。京都の八百屋の娘であったのが、家光の側室になり綱吉を生んだ。名はお玉。「玉の輿に乗る」とは、ここに始まったのだという俗説まで生まれる程の幸運であった。
 さて天和元年とは綱吉が将軍職に就いた翌年。家光の三男綱吉に将軍職が回ってくるとは誰も予期していなかった。しかし、兄達の早世で棚ぼた式に将軍職を得たのである。桂昌院の喜びはいかほどであったか。
 息子の治世の安泰を祈り、以前から帰依する亮賢を開山に招き、本尊には、桂昌院の持仏(じぶつ)(守り本尊)の天然琥珀製の如意輪観音を安置。桂昌院と綱吉揃っての参詣もしばしばで、護国寺から江戸川橋に抜ける大通りは御成道(おなりみち)としてにぎわったという。
 息子の治世の安泰を祈り寺を造る―母のエゴか。実は綱吉の身長は一メートル二十四センチしかなかったという現実が一方にあった。いかにも見栄えのしない将軍を心から支持する桂昌院に思いをはせる時、そこにあった母親の愛の深さも感じるのである。

(2008年11月25日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.