大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

南極は地球のお尻?   古賀弥生

どんな仕事にも武器があるもので、翻訳者の最大の武器は辞書だ。いくら原語に堪能なバイリンガルの訳者でも、まったく辞書に頼らないということはないだろう。
 ところがこの武器、非常に強い味方なのに、まったく役に立たないときもある。いや、むしろ役に立たないほうが多いかもしれない。文章のなかでその言葉がどう使われているかによって、辞書に載っている訳語だけでは足りないことがよくあるのだ。
 たとえば最近は、mandrill’s south poleという表現に出くわした。「south pole」はもちろん「南極」。どの辞書にも、地球の、天の、もしくは磁石の南極(S極)としか書いてない。じゃあ、マンドリルの南極って、なあに? それは、前後関係から判断できた。あるものが「マンドリルの南極」のように真っ赤、というのだ。そうか、南極は地球のお尻なんだ! 
 こんなふうに、翻訳という作業にはクロスワード・パズルを解くような楽しさがある。辞書になくても、どんぴしゃの言葉が見つかったときの快感ったらない。パズルで遊びながら仕事をしているなどと言ったら顰蹙を買いそうだけど、この楽しさがあるから翻訳はやめられない。

古賀弥生(翻訳者・淑徳大学公開講座「はじめての『文芸翻訳』」担当)

(2011年10月11日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.