大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

豊島新聞リレーエッセイ 「小春日和」 山田喜美子

小春日和

 小春日和というと、秋も深まった頃、木枯しがふと止んで、おだやかな日差しが野山や街を包む、そんなイメージでしょうか。正確には、立冬後の好天を言うので、冬の季語です。木の葉も少しずつ減り、木の間をもれる日の光がふえて、光もひと月前より格段に優しくなっています。
 「小春」が初めて日本の文献に表われるのは、鎌倉時代末の『徒然草』で、季節の移り変わりを描写した章段に「十月は小春の天気」とあります。この十月は陰暦です。ちなみに、六世紀中国の歳時記に「十月の和暖にして春に似るを小春と言う」と記されています。
『徒然草』の著者兼好法師は、これを知っていたのでしょう。
 時代は下って、十七世紀の芭蕉は、若い頃「月の鏡小春にみるや目正月(めしょうがつ)」という句を詠んでいます。月で秋、小春で冬、正月で春と、三つの季を詠み合せたのが眼目。
 女性の名前にも「小春」はあって、『心中天網島』のヒロインが小春。また往年の村田英雄のヒット曲「王将」でも坂田三吉の糟糠の妻も小春で、「愚痴もいわずに女房の小春」と歌われました。心やさしい穏やかな女性は、男性の理想でしょうか。
 今年の立冬は十一月七日。内外ともに不穏な世相の中、おだやかな初冬の天候を期待します。

山田 喜美子
(俳諧史研究家、淑徳大学公開講座「芭蕉の『おくのほそ道』を読む」等 担当)


→ 講師関連講座(2012年度冬期)
「芭蕉の『おくのほそ道』を読む ―『おくのほそ道』の全編を読む」
 2013年1月7日(月)・開講

「徒然草を読んで人生を感じる」
 2013年1月7日(月)・開講

(2012年11月02日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.