大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

七月の歳時記―七夕の恋―

國學院大學講師・万葉研究家 城﨑陽子


七月の歳時記といえば「七夕」である。
彦星と織女の恋物語を語りつつ夜空を見上げる秋の行事は、『万葉集』の時代にさかのぼる。立秋を過ぎ、七夕の日が近づくにつれ、愛しい人に逢える喜びを「立ちて居てたどきを知らに(立ったり座ったりして、どうしていいかわからない)」(『万葉集』巻10・2092)と表現する。そして、いよいよその日になると、「天の川梶の音聞こゆ(天の川で梶の音がしている)」(同・巻10・2029)といい、「梶の音」で彦星が天の川を舟で渡って織女に逢う様を想像させるのである。
七夕の宵に宴を催し、詩や歌を詠むことは、万葉びとにとって最高の雅であり、「七夕の恋」はかっこうの歌材であった。こうした文芸の営みが、『文選』といった漢詩文の影響によることはあらためていうまでもない。
ところで、漢詩文において絢爛たる乗り物で鵲(かささぎ)の橋を渡るのは織女であるが、万葉びとはこれを男の訪れを狂おしく待つ女として表現したのである。日本風のアレンジがいかなる理由によるかは定かでないが、「待つ女」の姿に万葉びとが心惹かれたことはまちがいない。ちなみに、短冊に願いを記す風習は、織女に学芸の上達を願った乞巧奠(きっこうでん)の行事に由来する。
何百年にも渡る雅の行事が今に伝えられているのである。

(2009年02月16日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.