大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

秋の夜長は東方美人

小澤千恵(淑徳大学公開講座「器」講師)


 秋の夜長の過しかたはさまざま。音楽を聞いたり、映画をみたり、読書をしたり。
源氏物語「鈴虫」の巻にもあるように、平安時代の貴族は、美しい虫の鳴き声を聞いて過ごすために庭に野を作り虫を集めたり、籠に入れて御殿の中で眺めて楽しんだりしたという。
私が銀座和光でバイヤーをしていた頃、秋によく売れた商品のひとつに、駿河竹千筋細工の虫籠がある。
駿河竹千筋細工は、徳川家康公が将軍職を退いて駿府城に入城した時、大好きな鷹狩りのために餌箱を竹細工で作らせたのが始まりで、菓子器や花器などを中心に駿府で伝わる工芸品だ。今日も、いわゆる日用品とは違う趣味趣向性が強い品が好評で、中でも虫のひげを痛めないという繊細で優美な曲線が特徴の虫籠は有名だ。中に入れる鈴虫やくつわ虫などの虫も竹で作られており、美しい声が聞こえてきそうな精巧さは秀逸だ。
秋の夜長に虫を愛でながらいただくお茶は、香りが素晴らしい台湾の「東方美人」を選びたい。茶葉にウンカという虫をつかせてその噛み傷と分泌物から香りを生み出す、いわば虫の力を借りて完成したこのお茶は、深まる秋を感じるのに最適だろう。

(2008年12月25日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.