大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

読書会の街、池袋

講演会ドットコムの若い友人たちと月1回、読書会をやっている。若いと言っても、もう十年以上続いているので、彼らも中年のおじさん、おばさんである。いささか先細りの感は否めないが、それでも毎月、一般の来場者を含めて十二、三人が集まる。
 前回、第一一三回「著者が語る『いつの日も泉は湧いている』」は、いつになく盛況で二十七人の来場者があった。盛田隆二さんをお招きして、自著について語ってもらった。高校生の学園闘争を扱った小説である。特定機密保護法が成立したり、憲法の改正がとりざたされる時代に、なぜそうしたテーマで書いたのか。そのことが議論の中心になった。二次会、三次会と流れ、終電間際まで盛り上がった。
 多くの作家の方がたに、ボランティアで講師を務めていただいている。会場は雑司が谷地域文化創造館である。第一回からずっと変わらない。「こうした手作りの読書会が今の文学を支えているんだ」とは、何度も直木賞の候補になった小嵐九八郎さんの言葉だ。講師を務めていただいた先生方は皆同じように、「いつまでも続けてほしい」と言ってくださる。うれしい限りである。
 私たちのような読書会があちこちに生まれ、文学がもっと活況をていするようになればいいと思う。その中に私たちの読書会が埋もれてしまう、そうした状況が現出したならば最高だなと思う。

         吉田和明(文芸評論家・淑徳大学公開講座「文章講座」担当)

(2013年12月20日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.