大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

豊島新聞リレーエッセイ 「地を築き建てられた築地本願寺」  前田壽雄

地を築き建てられた築地本願寺

 築地は、日本の代表的卸売市場の築地市場があることで有名ですが、その地名の由来は築地本願寺が大きく関わっているといわれています。
 明暦三(一六五七)年、振袖火事と呼ばれる歴史的な大火で坊舎を焼失した築地本願寺(当時、江戸浅草御坊)が、その代替地として幕府より指定されたのが八丁堀の海上でした。そこで佃島の門信徒が中心となり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築きました。地を築き再建されたお寺であることから、「築地御坊」と呼ばれるようになりました。

 ところで現在の築地本願寺は、伊東忠太氏の設計により、昭和九(一九二三)年に落成しました。寺院建築としては珍しく古代インド仏教様式の外観で、一昨年、登録有形文化財になりました。またご本尊である阿弥陀如来は、あらゆる世界の数限りない生きとし生けるものすべてを救おうとはたらきつづけている仏さまです。「必ず救う、われにまかせよ」と、いつでもどこでもよびかけ、いまここにいる私たちを救い取って決して見捨てることはありません。
 この阿弥陀如来の平等で広大な救いに基づき、築地本願寺はだれにでも開かれたお寺となっています。そのため拝観料はいりません。銀座や新橋など築地の近くを訪ねた折には、ぜひ築地本願寺にお参りされてはいかがでしょうか。

前田 壽雄
(浄土真宗本願寺派総合研究所研究員・淑徳大学公開講座「親鸞の世界」担当)


→ 講師関連講座(2013年度春夏期)
「親鸞の世界 『教行信証』を読む」
 2013年4月10日(水)・開講

(2013年02月12日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.