大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

俳句実作と鑑賞講座(1)

東京歳時記

 関口芭蕉庵の桜―――――――井上弘美(俳人)
 
 三月の終わり、文京区にある関口芭蕉庵を訪れた。折から桜が満開で、遠くから眺めると、庵は桜に包まれているようだった。
 
 さまざまの事思ひ出す桜かな   芭蕉

 桜の季節になると、必ず思い出す句である。
 芭蕉には桜の名句がたくさんあるが、もっとも愛唱されているのはこの句ではないだろうか。桜を眺めながらこの句を思うとき、人はみな、それぞれの来し方を、芭蕉の桜に重ねることが出来るからだ。
 ところで、芭蕉が関口芭蕉庵に住んでいたのは宝暦五年からの四年間で、三十四歳から三十七歳までである。今も庵の前を流れる神田上水の改修工事に関わっていたとされる。庵の庭には濃淡二本の枝垂れ桜があって、高々と満開の枝を垂れていた。芭蕉がここに住んでいた頃にも、桜は植えられていただろうか。瓢箪池という名前の小さな池は落花を浮かべ、池は薄紫色の著莪の花に囲まれていた。
 芭蕉が生涯の旅として『おくのほそ道』の行脚に出るのは元禄二年、四十六歳の時である。関口芭蕉庵に住んでいた頃の芭蕉は、そんな人生を歩くことになることを知らない。近江の桜、吉野の桜。旅に身を置いて桜を愛でた芭蕉の、五十一年の生涯を思った。

(豊島新聞平成十九年五月二日号記載)
 

(2008年06月25日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.