大学公開講座のセカンドアカデミー

大学公開講座のセカンドアカデミー

淑徳大学エクステンションセンター ~池袋を拠点とした講座の情報発信~

淑徳大学エクステンションセンターからの新着情報のご案内やオススメ講座のご紹介、受講者の作品集などをご紹介していきます。公開講座探しのお役に立ててください。

<お問い合わせ> エクステンションセンター公開講座担当 : Tel. 03-5979-7061

淑徳大学

大学の特色を生かした福祉、文化、経営講座の他、日本古典文学、日本史などを中心に開講。書道や中国文学などの公開講座も

担当課のご紹介

担当課のご紹介写真

淑徳大学エクステンションセンターでは、公開講座や各種イベントを企画・実 施しています。このブログではそれらを紹介するとともに、その裏側?にも迫っ てみたいと思います。そして、できれば淑徳大学の講座・イベントに興味を持っ ていただき、参加していただければ幸いです。

facebook

カテゴリー

  • 公開講座情報
  • 作品のご紹介
  • オススメ講座
  • 参加者アンケート

最近のエントリー

  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタートの土曜講座一覧です。
  • 働いている方にオススメ 2016年4・5月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月スタート夜間講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年12月~1月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート土曜講座です!
  • 働いている方にオススメ 2015年10月スタート夜間講座です!
  • 2015秋期講座 10月からのオススメ講座
  • 平成27(2015)年度夏期・秋期・冬期公開講座の情報を掲載しました
  • 淑徳大学公開講座 創作集 No.7
  • 淑徳大学・板橋区教育委員会共催公開講座のご案内
  • 東京の大寺ー大乗仏教のこころ

リンク

  • 淑徳大学
  • 淑徳大学公開講座

読むほどに深い百人一首

豊島新聞リレーエッセイ

「読むほどに深い百人一首」

吉田いち子(淑徳大学熟議参加者発企画講座コーディネーター)

馴染み深いようで、実は掛詞やなんやかんや、後代の人間には分からないことが多い「小倉百人一首」。この中に娘の清少納言の方が有名な?清原元輔の「契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山浪越さじとは」という歌がある。心変わりはしないように約束しましたね。末の松山を浪が決して越さないように。それなのに・・・とでも解釈すればよいのか。元輔が女性に頼まれて代作したという事も言われているが・・・。
末の松山とは和歌の題材とされた歌枕の一つで、この歌にある「末の松山」はJR仙石線「多賀城駅」から徒歩十分位のところに史跡があるそうだ。小さな丘に松があるそうで昔はすぐ近くまで海であったという。そこからまた北へ二キロほどの台地に奈良時代から平安時代には軍事拠点であった多賀城があった。貞観十一年に陸奥国で大地震があり、「新編日本地震被害総覧」で調べてみると、大津波は多賀城下まで襲来したとある。且つこれよりも70年ほど前にも東国東海岸一帯で大津波が記録されている。
歴史・地震津波学の都司嘉宜先生の「貞観地震で末の松山が無事であったのではないか」との説を読むと、当時の住民の人々から自然の大異変は伝承されたであろう。そして、また歌人としての清原元輔の大いなる発想に感心する。

(2014年02月25日)

公開講座検索のセカンドアカデミー

Copyright 2010 Second Academy CO.,LTD All rights reserved.