ひろpompa のカテゴリ

思い付きで勢いよく行動する。次は何を思いつくのやら。。。

しばし休業

ひろpompaです。

この度、6月末をもちまして産休に入らせていただくことになりました。

妊娠してみて“新しい方向に窓が開きました”。

(↑義母の言葉を拝借)

どうやっておなかの子供は育つのか、妊婦に必要な栄養とは、

出産・新生児に対する社会サービスのこと等々。


そして実際に出産してみたら、またより大きな“窓が開く”ことでしょう。

妊娠をきっかけに、人生は一生学びの連続だということを改めて実感しています。


これまで遊学ガイダンスやブログで私の乱筆乱文にお付き合いいただいた皆様、心よりありがとうございました。

皆様の人生が学びに満ちた素晴らしいものになりますように。


セカンドアカデミーが今後もそのお手伝いをできれば幸いです。



■□□□■□□□本日は子どもを対象とした講座をご紹介□□□■□□□■
 

■締め切り:7/14
ベビーマッサージ ママも一緒に健やかに! (by自由学園明日館)

■締め切り:7/16
親子の元気時間!-音楽に乗って体操しましょう  2歳クラス(by自由学園明日館)

親子の元気時間!-音楽の乗って体操しましょう  3歳クラス(by自由学園明日館)

■締め切り:7/20
子どもクラフト教室A夏の思い出絵皿をつくろう(ポーセラーツ)(by昭和女子大学)

■締め切り:7/22
夏休み子ども講座 親子科学教室 もしも原子が見えたなら -低学年でもわかるそのすがた- (by文教大学・越谷キャンパス)

夏休み子ども講座 親子科学教室 ふしぎな石 -石灰石を使ったたのしい実験と模型でさぐる原子のひみつ- (by文教大学・越谷キャンパス)

■締め切り:7/23
夏休み子どもプロジェクト!小さな自然をビンの中で育てる・テラリウム (by恵泉女学園大学)

■締め切り:7/25
ダ・ヴィンチクラス 子どもとアート[園児対象] アートの力で、育ちざかりの感性を刺激(by東京芸術学舎)

ダ・ヴィンチクラス 子どもとアート[小学生対象] アートの力で、育ちざかりの感性を刺激(by東京芸術学舎)

■締め切り:7/27
子ども手芸講座A フェルトバッジをつくろう(小学2~6年生)(by昭和女子大学)

■締め切り:7/28
バイリンガルキッズ英会話 −英語が楽しく学べる!自然と学べる!−(by昭和女子大学)

■締め切り:8/4
夏休みに魚拓を作ろう!Aクラス(by東京農業大学)

夏休みに魚拓を作ろう!Bクラス(by東京農業大学)


 

我が家の朝の定番

MP900402350%20%283%29.JPG 朝ごはんが和食の日でも洋食の日でも、バナナジュースを作っています。
最近は今旬のゴールデンキウイも加えています。
甘みと酸味と種のプチプチがプラスされて、これがまたおいしい!!

せっかくなので、オリジナルレシピをご紹介させていただきます♪

【バナナキウイジュース】1人分
①ミキサーにバナナ1本(大きい場合は2/3本)を3つぐらいに割り入れる。
②ヨーグルトを大スプーンで山盛り2杯ほど入れる。
③牛乳約100mlを入れる。※作りたい量に合わせて調整してください。
④ミキサーにかける。約30秒~1分 ※バナナの大きなかたまりがなくなるまで。
⑤ゴールデンキウイ1個の皮を向き、大まかに切る。※6つぐらいにざっくり切ればOK
⑥④のミキサーに⑤のキウイを加え入れて、更に20秒ほど回す。

できあがり。

※キウイを入れてからはそんなにミキサーにかけないのがポイントです。
長くかけるとキウイの種が潰れて、プチプチ感がなくなってしまいます。

もう少し暑くなったら氷もプラスするとひんやりしていいと思います。
ふつうのキウイでは試したことはありませんが、なんとなくゴールデンキウイの方が合う気がします。

単においしいからという理由でのんでいましたが、実は健康にもとてもいいです。
ヨーグルトと牛乳のおかげで、和食の朝食では特に不足しがちなカルシウムも取れるし、
バナナとヨーグルトで便秘にも効果あり。
まさに万能ジュースです。
何より作るのがすごく簡単なところが最大のオススメポイントです!!


□■□■今日は食と健康に関する講座をご紹介■□■□ ※申込締切日順

■締め切り:6/17
生活習慣に起因する脂質異常症を、食事、運動で治しましょう(by文教大学・湘南)

■締め切り:6/20
はじめてのおいしい薬膳―身近な食材で簡単に!―(by昭和女子大学)

■締め切り:6/20
「栄養と健康と美しさの親密な関係」-あなたの食事バランスを知ろうー(by清泉女子大学)

■締め切り:6/21
はじめての栄養学 油の摂り方と健康(by首都大学東京)

北欧雑貨

年間30組を自宅に招こう!と、目標を立わが家。
人を招くには…ということで食器集めに奔走しはじめました。

自宅でネットで色々見ていると、目に留まったのは北欧の食器たち。
特にフィンランドのものは日本でもすごく人気があるみたいですね!

わたしも購入してみました。
%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%AD%E7%9A%BF.JPG %E5%A4%A7%E7%9A%BF.JPG
ケーキ皿(写真左)と、普段の食事でもよく使うサイズの大皿(写真右)。

この大皿、「かもめ食堂」という映画にも登場したらしく、大変人気だそうです。
映画ではおにぎりを載せているらしいのですが、確かに和食にもよく合う!
せっかくなので、今度映画も見てみたいと思っています。

と、いうわけで、北欧がプチマイブームとなっています。

GW前に始めたこのキャンペーン(?)、肝心なお客さんは未だ2組のみ(笑)


○●北欧に関する公開講座●○
【その1】
パピアクリップ 切り紙のモビールを作る (by自由学園明日館)
http://www.second-academy.com/lecture/JIY10052.html
デンマークのお部屋を彩り、あたため、また爽やかにもしてくれる紙製のモビール作りの講座

【その2】
Luetaan Suomeksi! フィンランド語を読んでみよう! (by昭和女子大学)
※1年以上フィンランド語を勉強した方対象
今フィンランドでどんなことが起こっているのか、何が流行っているのか、新聞や雑誌を読んでみましょう。
【第2回】http://www.second-academy.com/lecture/SJD15111.html
【第3回】http://www.second-academy.com/lecture/SJD15112.html

ロイヤルウェディング

明日はイギリスのロイヤルウェディング。

ウィリアム王子とケイトミドルトンさんの結婚式ですね。

明日、実は私も友人の結婚式に招待していただいています。

日本だと4月29日は昭和の日という祝日。

イギリスでは平日なわけですから、

このウィークデーに二組の結婚式が重なったのは素敵な偶然ですね♪


イギリス王室と言えば、先日映画『英国王のスピーチ』を観ました。

アカデミー賞で4部門を受賞していますから、ご存知の方も多いかもしれません。

現在の英国女王エリザベスの父ジョージ6世の話です。

最後のスピーチの出だしでしたでしょうか、、、

"I am here to say..."

が頭から離れません。。。


と、いうわけで今回はイギリスに関係のある講座をご紹介☆ ※申込み締切順

シネマ英語(by獨協大学)
http://www.second-academy.com/lecture/DKY10424.html

ブリティッシュ イングリッシュ ブリティッシュコメディ(by学習院大学)
http://www.second-academy.com/lecture/GKS11628.html

英会話とイギリス文化(中級)(by文教大学越谷キャンパス)
http://www.second-academy.com/lecture/BUN10083.html

英国銀行ゲストスピーカーと語る英国四大銀行から見た邦銀の経営戦略
-なぜHSBCは勝利し、RBSは転落したか- (by明治大学)
http://www.second-academy.com/lecture/MIJ11162.html

イギリス人のプライド 「誇り」と「高慢」(by学習院大学)
http://www.second-academy.com/lecture/GKS11554.html


明日の結婚式は@リーガロイヤルホテル。
ロイヤル・ウェディングですね~♪♪

みなさんも素敵なGWを☆

東京散歩

こんな本を買ってみました♪♪


1102660665.jpg


『東京散歩マップ』

です。



夫がお義父さんにこういった類の本をプレゼントしたいと

探していた横で、わたしもこれを自分のために購入。

この春の東京散歩の頼もしいお供になってくれそうです♪♪




さて、大学公開講座にはキャンパス内の教室で学ぶものもあれば、

街をフィールドにツアー形式で学ぶものもあります。

専門家の解説を聞きながら、自分だけでは気が付けなかった気付きを得る。

これも最高ですね!


このような現地講座は各大学で人気講座となっているようです。

日帰り講座であれば、お住まいとは違う地域の講座に旅行がてら参加も◎ですね!

早めに残席確認&お申込みを!



【2011年度前期・春期の「散歩」講座】

▼関東の大学

東京散歩by昭和女子大学

フィールドワーク 都心の花と緑を訪ねる by淑徳大学

歴史散歩-秀忠夫人(お江)を訪ねる by東海大学

フィールドワーク 江戸を訪ねる 東京のんびり散歩 東京をキャンパスにしよう by淑徳大学

江戸文学散歩(春期) by清泉女子大学

フィールドワーク 名建築と街並み探訪 目から鱗の東京建築散歩 東京をキャンパスにしよう by淑徳大学

▼関西の大学

大原文学散歩 by大阪学院大学

【文学散歩】旅に出たくなる小説 嵯峨野をめぐる(立原正秋「あだし野」ほか) by龍谷大学

阪神歴史探訪 by園田学園女子大学

奈良斑鳩文学散歩 by大阪学院大学

<1日日帰りツアー>はじめての『万葉集』学外授業 by梅花女子大学

▼東海の大学

文学散歩2011 ~夏目漱石ゆかりの地 四国・松山~ by日本福祉大学

バレンタインデーに★

先週発行のメルマガ(関東版)にて、みなさまに、夫からの私への

「今年こそチョコを手作りしなさい」プレッシャーを訴えておりました。



去年は私がアメリカに、夫(当時は結婚前)は日本に、という生活だったので、

スーパーで買ってきたおしゃれっぽい板チョコをペラッと郵送したわたくし。

夫はというと、手作りチョコをバレンタインに間に合うように

EMSで送ってくれたという。。。

今年のプレッシャーはここに端を発していたのです(笑)



結果……作りましたよ!

写真を撮っていないのが悔やまれます。



腰が上がらないだけで実はお菓子作りが苦手ではないわたし。

美味しいパウンドケーキができました♪

生地にココアを混ぜて、輪切りにしたバナナとチョコチップを焼く直前にイン。

パウンドケーキは泡立てで手が疲れることもないですし、

本当に簡単にできてしまいます。



普段から時々作ればいいのに、と、自分にツッコミを入れつつ。。

今回こそは、チョコチップも余ったことなので、近々作りたいですね。



こういう場で発言することは、自分へのプレッシャーにもなって

なかなか効果テキメンだったりしています。

お読みいただいた皆様、ありがとうございます。



2011年度講座公開スタート(申込み・資料請求受付中!)
◆東海大学エクステンションセンター◆
http://www.second-academy.com/lecture/cmpList/TKI_A.html?

◆清泉女子大学エクステンションセンター◆
http://www.second-academy.com/lecture/cmpList/SSJ_A.html

禅書道に入門してきました!

桜美林大学アカデミーで開催された、

禅書道入門 11月コース 美しい字は息で書く ~他からの評価でない、自然でかけがえのない自分と出会うために

の、第1回と第3回を受講してきました。

この講座、とっても奥が深いです。
ただの書道ではない、"禅"の呼吸法で書道をしようというものです。

講師の笠倉奈都先生は人間禅道場にて、27年間禅の修行をされ、現在、「禅フロンティア」を主幹。

また、お経をわかりやすい言葉で解説する「坐禅と写経の会」を関東7ヶ所で主催。

「禅書道教室」では子どもから大人まで学べる禅の呼吸で書く書道を提唱されています。


私は書道は小学生のころに習っていたこともあり、結構好きですが、何せだいぶブランクがあります。


「道具は百円均一のもので十分」と伺ったので、半信半疑ながらも百円均一で筆や半紙を買って、

久々の書道を楽しみに、会場に向かいました。

桜美林アカデミーがあるのは四ツ谷。駅徒歩2~3分ととっても便利です。



お題は

第1回:「知足」(ちそく)

第2回:「日々是好日」(にちにちこれこうにち)

第3回:「明珠在掌」(みょうじゅ、たなごころにあり)


いずれも禅や仏教に関係のある言葉です。


練習を始める前に、先生が今日書く言葉の意味を解説してくださるのですが、それがとてもわかりやすいんです。


例えば第3回目の「明珠在掌」(みょうじゅ、たなごころにあり)は、

「明珠」(たからもの)は遠くに探し求めなくても、もうすでにあなたの手のひらの中にあるんだよ

という、意味だそうです。いい言葉ですよね。


お経は漢文で書かれていて、ひらがながないために私たち日本人にとっては

非常にとっつきにくいものですが、一つ一つ読み解いてみると、すっと心に入ってくる、

現代社会でも全く通用する教えがたくさん詰まっているとのこと。


私も海外で暮らしたりした経験から、日本人として仏教についてちゃんとわかっていたいなと、
日々思っているところなので、とても興味深く聞かせていただきました。


さて、書道について。

禅書道なるものはいったい何が普通の書道と違うか…


それは………



       呼吸




%E7%A6%85%E6%9B%B8%E9%81%93%20%282%29.JPG
禅書道では、まず筆を紙の上に下ろし、下ろしたら息を吸い込み、

そして線を書いている間は息を吐きましょう、と教えられます。


いつもビシッと着物を着こなして美しい、笠倉先生。→


そうすることにより、字に力が感じられます。

先生曰く、“自分らしさが表れたいい字になる”とのこと。


みなさん、筆を持ったらついつい力が入って、息を止めてしまっていませんか??


それから、私自身の今回の講座での新発見としては、“道具(筆)の良さを活かす”ということです。


“はらい”…手首をひねってはらったら絶対ダメ。筆は立てたまま、筆の毛の最後の一本まで丁寧にぬいていく。

“はね”…シャッとはねるのではなく、筆を少し持ち上げた上で次の画につながるようにゆっくり、筆の毛の最後の一本まで丁寧に。

“とめ”…“1・2・3”と心の中で数えながら、筆を半分持ち上げてもう一度置きなおす。


これらすべてを先生は“後処理”と呼んでおられます。

“線”の部分で字は終わっているのだけど、次の画に行くための、“後処理”

として、“はらい”、“はね”、“とめ”のいずれかをするのだと。


それを意識して書くだけでも、字が変わってきましたよ!

ずっと苦手だった“はらい”と“はね”。

練習を重ねるうちに、やっと。つかめてきました。

まだまだなので、お恥ずかしいですが、公開します↓↓↓↓↓


CIMG2645%20%284%29.JPG

書道初心者の方はもちろん、書道を長年やっておられる方にも是非、オススメしたい講座です。


【5月コースの詳細情報・お申込はこちらから】

http://www.second-academy.com/about/zen.html


☆暖炉とボジョレーヌーヴォ☆

今年のボジョレーヌーヴォ解禁は先週の木曜日でしたね。

わたしは例年は特に何もしないのですが、

今年はちょっぴりステキにボジョレーヌーボォ解禁を

お祝いしてきました♪♪


メルマガ読者の方は記憶に新しいかもしれませんが、

公開講座等の教室として使われている建物が国の重要文化財であるという、

自由学園明日館。

建築好きの方ならご存知かもしれませんが、旧帝国ホテルなんかも

設計した米国人建築家、フランク・ロイド・ライトとその弟子の

遠藤新の設計による建物です。


DSCN0613%20%282%29%20%282%29.JPG


この冬の新しい試みとして、

この冬初めて暖炉に灯をともすところを、一般の人にも公開してくださいました。

もともと建築の世界におられたというスタッフの方が、この建築物の歴史にまつわる

様々な裏話もしてくださったのでとても勉強になりました。


DSCN0607%20%282%29%20%282%29.JPG


特別な空間でいただくボジョレーヌーヴォは格別!


とってもかわいらしいフレンチポップスの生歌もあり、おしゃれな時間を過ごさせて

いただきました☆


DSCN0600%20%282%29%20%282%29.JPG





このステキな学び舎、自由学園明日館で受講できる講座の資料請求はこちらです。
http://www.second-academy.com/lecture/cmpList/JIY_A.html


アウトプット

祖母が今入院中。

そこで、できるだけ毎日、病院に顔を出すようにしているのですが、

先日祖母が「爪が伸びてきた」と爪切りをリクエストしたので、

その翌日爪切りと、爪やすりを持って行ってきました。


以前にネイルケアの講座を大阪学院エクステンションセンターで受講。
http://kansai.second-academy.com/lecture/cmpList/OGI_A.html

爪の形の整え方、磨き方から簡単なアートの方法まで教えていただいたのですが、

何年か経った今も日ごろから実践していたのは形を整えること程度。

しかも人にやってあげたことなんて全くなかったです。


今回89歳の祖母の爪の形をやすりでキレイに整えてあげると、

すご~く喜んでもらえて、こっちまでうれしくなりました。

“人にこんな風に爪をきれいにしてもらったのは生まれて初めてだ”、とか、

“もう、死んでもええ!”とか言って(笑)、

とても元気になっていました。


メイクセラピーなどという言葉もよく聞きますが、

まさにそれと同じことですよね。


持てる能力(というほどでもありませんが…)は、

人のために使うべきですね!

と、言うわけでタイトルは“アウトプット”です。

千里金蘭大学レポート

7月7日、七夕の日にふさわしい!?大人な講座を体験してきました。

千里金蘭大学の『茶の湯から見る日本の文化史~茶道の文化史~』です。
講師の生形貴重教授は大阪の茶家生形朝宗庵のお生まれで、中世文学がご専門です。


今日の講座は10回シリーズの7回目。15世紀ごろの茶の湯文化の形成がテーマでした。
どうしてお茶の文化が形成されたかを、当時の時代背景にからめてわかりやすく話して下さいました。


100713.jpg


一番驚いたのは「お茶の文化も下剋上の文化だ」ということ。
室町将軍に任命された守護大名を、彼らに仕える立場の戦国大名が倒した下剋上の時代。

お茶の世界でも、かつては鑑賞の対象ではなかった道具が鑑賞の対象となるなど、まさに下剋上的に形成されていったのだそうです。


さらに私が興味を持ったのは村田珠光という人のお話。
社会科の資料集に載ってたっけな~という程度の知識しかなかったのですが、室町8代将軍足利義政にお茶を教えたといわれている人。
講座では彼の書いた『心の文』というものが紹介されました。
そこに書かれていたことは、現代でも通じる教育論。


●自分の力を過信して自由気ままにしたり、上手な者を妬んだり、初心者を見下したりするのはよくない。
●名人には教えを請い、初心の人は共に成長すべく教え育てるべき。
●初心者が一級品の道具を持って、自分こそ名人と思うのは言語道断。


ちなみにこの文の中で、確認されている限り初めて茶の湯を“道”と呼んだのが、この珠光さんだそうです。
久々の歴史の講義、知的好奇心がぐいぐい刺激され、気がつけば必死になってメモを取っていました。
快く授業に受け入れてくださった生形教授をはじめ、11名の受講生のみなさん、どうもありがとうございました!!

↑ページの先頭へ

© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.